俳句では「椿」といえば春の季語ですが、椿は四季を通じて見ることができます
ここでは、四季それぞれの椿の季語と、その意味を紹介しています
俳句作りの参考になさってください
(春の季語の)椿
椿(つばき)
椿は、春を代表する花
万葉集のころから歌にも詠まれ日本人に親しまれてきた
つやつやした肉厚の葉の中に真紅の花を咲かせる
花びらが散るのではなく、花ひとつが丸ごと落ちるので落椿という言葉もある
最も一般的な藪椿のほか、八重咲や白椿、雪椿などの種類もある
山茶(さんちゃ・つばき)
ツバキの漢名
山椿(やまつばき)
山に自生しているツバキ
乙女椿(おとめつばき)
ツバキの一品種。花はふつう桃色で重弁
白椿(しろつばき)
白花をつけるツバキ
野生のヤブツバキの白花品をさす場合が多い
紅椿(べにつばき)
紅花をつけるツバキ
一重椿(ひとえつばき)
一重咲きの椿
八重椿(やえつばき)
重弁の花をつける椿
八重咲きの椿
玉椿(たまつばき)
ツバキの美称
ツバキは古来長寿の木とされ、末長くめでたい意をこめる
つらつら椿(つらつらつばき)
つらなって咲いている椿
落椿(おちつばき)
散り落ちた椿の花
散椿(ちりつばき)
花の散った椿
また、散り落ちた椿の花
藪椿(やぶつばき)
林の中に生息する樹木
赤い5弁花が咲く
椿餅(つばきもち)
餅菓子の一
起源は古く平安時代
糝粉(しんこ)
または道明寺粉を蒸してあんを包み、二枚の椿の葉で挟んだもの
椿の葉の光沢と常緑をともに愛でる菓子
(夏の季語の)椿
沙羅の花(しゃらのはな)、夏椿(なつつばき)
ツバキ科の落葉高木
白い花びらに黄色の蕊をもつ
咲いてもその日のうちに落ちてしまう一日花
花の形が椿に似ていることから、夏椿ともいう
「沙羅双樹」は別の木である
杪羅(しゃら)
ナツツバキの異名
姫沙羅(ひめしゃら)
関東以西の山林中に自生
白い5弁花を開く
椿挿す(つばきさす)、挿椿(さしつばき)
椿を挿し木で育てること
七月から八月頃が良いとされる
姫椿(ひめつばき)
ツバキ科の常緑高木
5、6月ごろ、白色の5弁花を開く
(秋の季語の)椿
椿の実(つばきのみ)
椿は夏、翠色の実をむすび、やがて紅を帯び、秋には褐色となり成熟を迎える
(冬の季語の)椿
冬椿(ふゆつばき)、寒椿(かんつばき)、早咲の椿(はやざきのつばき)
冬に咲く早咲きのツバキ
凛とした姿は茶人好みでもある
雪椿(ゆきつばき)
ツバキ科の常緑小高木
本州の日本海側の山地に自生
赤い花が咲く、寒さに強い
山茶花(さざんか、さざんくわ)
日本固有のツバキ科の常緑小高木
九州・四国の山地に自生
白か淡紅色の五弁の花
散るときは花びらがばらばらに落ちる
園芸種として八重咲きや濃紅・絞りなどもある
椿の有名な俳句
椿の有名な俳句はいろいろありますが、個人的に好きなものは次の俳句です
椿落ちてきのふの雨をこぼしけり 与謝蕪村
説明できないけれど、ただ良い