このページでは春の季節に見ることができる自然現象、植物、動物、行事、生活習慣などの言葉(季語)を一覧で紹介しています。
季語は昔から手紙の挨拶で使われていましたし、川端康成の作品では日本の四季を繊細に描写する際に使われてました。そのような季語は、日本の自然の美しさを凝縮した言葉とも言えます。逆に言えば、だからこそ季語を含んだ言葉を私たちは、美しい日本語と感じます。
ここで紹介する季語を、ぜひ日常でも使ってみてください。
このページの季語は、「四季を語る季語 -春-」からの抜粋です。もっと多くの単語を見たい、単語の意味も知りたいと感じた方は「四季を語る季語 -春-」をぜひ読んでみてください。
春の季語一覧 / 夏の季語一覧 / 秋の季語一覧 / 冬の季語一覧 / 新年の季語一覧
春の時候
三春の時候
暖か(あたたか) / 春暁(しゅんぎょう) / 春昼(しゅんちゅう) / 遅日(ちじつ) / 長閑(のどか) / 春の暮(はるのくれ) / 春の夜(はるのよ) / 日永(ひなが) / 春日和(はるびより) / 春北斗(はるほくと) / 春三日月(はるみかづき) / 蛙の目借り時(かわずのめかりどき) / 麗らか(うららか) /
初春の時候
うりずん(うりずん) / 蛙の目借時(かわずのめかりどき) / 如月(きさらぎ) / 旧正月(きゅうしょうがつ) / 冴返る(さえかえる) / 早春(そうしゅん) / 遅春(ちしゅん) / 二月(にがつ) / 二月尽(にがつじん) / 春(はる) / 春浅い(はるあさい) / 春寒(はるさむ) / 春めく(はるめく) / 余寒(よかん) / 春設く(はるまく) / 春さる(はるさる) /
仲春の時候
寒明(かんあけ) / 三月(さんがつ) / 春社(しゅんしゃ) / 仲春(ちゅうしゅん) / 彼岸(ひがん) / 龍天に昇る(りゅうてんにのぼる) / 初朔日(はつついたち) / 三月尽(さんがつじん) / 弥生尽(やよいじん) /
晩春の時候
暮の春(くれのはる) / 行く春(ゆくはる) / 春尽(しゅんじん) / 四月(しがつ) / 夏近い(なつちかい) / 八十八夜(はちじゅうはちや) / 花冷(はなびえ) / 春暑い(はるあつい) / 春惜しむ(はるおしむ) / 四月尽(しがつじん) / 春深い(はるふかい) / 晩春(ばんしゅん) / 弥生(やよい) / 花の便り(はなのたより) / リラ冷え(りらびえ) /
春の天文
三春の天文
朧(おぼろ) / 陽炎(かげろう) / 霞(かすみ) / 黄砂(こうさ) / 春陰(しゅんいん) / 春光(しゅんこう) / 春塵(しゅんじん) / 春の霜(はるのしも) / 春の空(はるのそら) / 春の闇(はるのやみ) / 春の霧(はるのきり) / 春雷(しゅんらい) /
初春の天文
仲春の天文
地霧(じぎり) /
晩春の天文
蜃気楼(しんきろう) / 逃げ水(にげみず) / 花曇(はなぐもり) / 別れ霜(わかれじも) / 春の露(はるのつゆ) / 鳥曇(とりぐもり) /
春の地理
三春の地理
斑雪(はだれゆき) / 佐保姫(さほひめ) / 春潮(しゅんちょう) / 春泥(しゅんでい) / 春田(はるた) / 春の海(はるのうみ) / 春の川(はるのかわ) / 春の波(はるのなみ) / 春の野(はるのの) / 春の水(はるのみず) / 春の山(はるのやま) / 春園(しゅんえん) / 春の池(はるのいけ) / 春の土(はるのつち) / 春の堤(はるのつつみ) /
初春の地理
堅雪(かたゆき) / 薄氷(うすらい) / 残る氷(のこるこおり) / 荻の焼け原(おぎのやけはら) / 幻氷(げんぴょう) / 山笑う(やまわらう) / 木の根明く(きのねあく) /
仲春の地理
残雪(ざんせつ) / 雪崩(なだれ) / 雪代(ゆきしろ) / 雪解(ゆきどけ) / 雪間(ゆきま) / 凍解(いてどけ) / 氷解(こおりどけ) / 水温む(みずぬるむ) / 春出水(はるでみず) / 彼岸潮(ひがんじお) / 流氷(りゅうひょう) /
晩春の地理
苗代(なわしろ) / 潮干潟(しおひがた) /
春の生活
三春の生活
青饅(あおぬた) / 朝寝(あさね) / 伊勢参(いせまいり) / 磯菜摘(いそなつみ) / 風車(かざぐるま) / 雉笛(きじぶえ) / 木の芽和(きのめあえ) / 慈姑掘る(くわいほる) / 蜆汁(しじみじる) / 石鹸玉(しゃぼんだま) / 春愁(しゅんしゅう) / 春季闘争(しゅんきとうそう) / 春服(しゅんぷく) / 春の着物(はるのきもの) / 春眠(しゅんみん) / 白子干(しらすぼし) / 凧(たこ) / 種芋(たねいも) / 椿餅(つばきもち) / 栄螺の壺焼(さざえのつぼやき) / 摘草(つみくさ) / 田楽焼(でんがくやき) / 菜飯(なめし) / 上り簗(のぼりやな) / 畑打(はたうち) / 春炬燵(はるごたつ) / 春マフラー(はるまふらー) / 春愉しい(はるたのしい) / 春暖炉(はるだんろ) / 春の風邪(はるのかぜ) / 春の灯(はるのひ) / 春の夢(はるのゆめ) / 春の炉(はるのろ) / 春火鉢(はるひばち) / 干鱈(ひだら) / 風船(ふうせん) / ぶらんこ(ぶらんこ) / 目刺(めざし) / 胡葱膾(あさつきなます) / 団扇作る(うちわつくる) / 雁瘡癒える(がんがさいえる) / 木の芽味噌(きのめみそ) / 春意(しゅんい) / 洲蛤(すはまぐり) / 田螺和(たにしあえ) / 野老掘る(ところほる) / 春外套(はるがいとう) / 春障子(はるしょうじ) / 春セーター(はるせーたー) / 春手袋(はるてぶくろ) / 春挽糸(はるひきいと) / 春帽子(はるぼうし) / 鮒膾(ふななます) / 麻疹(はしか) / 馬蛤突(まてつき) / 若布和(わかめあえ) / 若布刈る(わかめかる) / 貝合(かいあわせ) / 駒鳥笛(こまぶえ) / 蜆取(しじみとり) / 春袷(はるあわせ) / 海雲採(もずくとり) /
初春の生活
藍蒔く(あいまく) / 鶯餅(うぐいすもち) / 芝焼く(しばやく) / 剪定(せんてい) / 二月礼者(にがつれいじゃ) / 野焼く(のやく) / 畑焼く(はたやく) / 初午(はつうま) / 花菜漬(はななづけ) / 針供養(はりくよう) / 麦踏(むぎふみ) / 焼野(やけの) / 山焼く(やまやく) / 雪割(ゆきわり) / 雪見舞(ゆきみまい) / 渡り漁夫(わたりぎょふ) / 蕨餅(わらびもち) / 絵踏(えぶみ) / 甘蔗植える(かんしょうえる) / 桑植える(くわうえる) / 山椒の皮(さんしょうのかわ) / 春聯(しゅんれん) / 白魚飯(しらうおめし) / 鳴鳥狩(ないとがり) / 猟名残(りょうなごり) / 春スキー(はるすきー) / 味噌豆煮る(みそまめにる) / 梅見(うめみ) / 蕗味噌(ふきみそ) / 雪掘(ゆきほり) / 木地炉縁(きじろぶち) / 蘆焼く(あしやく) / 魞挿す(えりさす) /
仲春の生活
麻蒔く(あさまく) / 鮎汲(あゆくみ) / 芋植える(いもうえる) / 厩出し(うまやだし) / 菊の根分(きくのねわけ) / 垣繕う(かきつくろう) / 観潮(かんちょう) / 雁風呂(がんぶろ) / 菊の苗(きくのなえ) / 北窓開く(きたまどひらく) / 木流し(きながし) / 草餅(くさもち) / 桑解く(くわとく) / 木の実植える(このみうえる) / 挿し木(さしき) / 受験(じゅけん) / 春分の日(しゅんぶんのひ) / 白酒(しろざけ) / 卒業(そつぎょう) / 田打(たうち) / 種選(たねえらび) / 種物(たねもの) / 接木(つぎき) / 苗木市(なえぎいち) / 苗木植える(なえぎうえる) / 苗床(なえどこ) / 苗札(なえふだ) / 根分(ねわけ) / 萩根分(はぎねわけ) / 蓮植える(はすうえる) / 春休(はるやすみ) / 雛市(ひないち) / 雛納め(ひなおさめ) / 雛流し(ひなながし) / 雛祭(ひなまつり) / 雛(ひな) / 二日灸(ふつかきゅう) / 干鰈(ほしがれい) / 緑の週間(みどりのしゅうかん) / 蒸鰈(むしがれい) / 目貼剥ぐ(めばりはぐ) / 物種蒔く(ものたねまく) / 胡瓜蒔く(きゅうりまく) / 南瓜蒔く(かぼちゃまく) / 西瓜蒔く(すいかまく) / 糸瓜蒔く(へちまひく) / 茄子蒔く(なすまく) / 桃の節句(もものせっく) / 屋根替(やねがえ) / 雪囲い解く(ゆきがこいとく) / 五加飯(うこぎめし) / 阿蘭陀渡る(おらんだわたる) / 外套脱ぐ(がいとうぬぐ) / 木の芽漬(きのめづけ) / 枸杞茶(くこちゃ) / 車組む(くるまくむ) / 小水葱摘む(こなぎつむ) / 菖蒲の根分(しょうぶのねわけ) / 進級(しんきゅう) / 睡蓮植える(すいれんうえる) / 捨頭巾(すてずきん) / 橇蔵う(そりしまう) / 釣釜(つりがま) / 胴着脱ぐ(どうぎぬぐ) / 取木(とりき) / 農具市(のうぐいち) / 春事(はるごと) / 春場所(はるばしょ) / 春鮒釣(はるぶなつり) / 一日正月(ひとひしょうがつ) / 雛遊(ひなあそび) / 雛の使(ひなのつかい) / 瓢箪蒔く(ひょうたんまく) / 牧開(まきびらき) / 真桑瓜蒔く(まくわうりまく) / 夕顔蒔く(ゆうがおまく) / 雪晒(ゆきさらし) / 嫁菜摘(よめなつみ) / 山葵漬(わさびづけ) / 治聾酒(じろうしゅ) /
晩春の生活
畦塗(あぜぬり) / 海人(あま) / 磯遊び(いそあそび) / 磯竈(いそかまど) / 遠足(えんそく) / 果樹植える(かじゅうえる) / 数の子作る(かずのこつくる) / 鴨川踊(かもがわおどり) / 菊植える(きくうえる) / 球根植える(きゅうこんうえる) / 曲水(きょくすい) / 桑摘(くわつみ) / 蚕飼(こがい) / 炬燵塞ぐ(こたつふさぐ) / 鯛網(たいあみ) / 桜漬(さくらづけ) / 桜餅(さくらもち) / 汐干狩(しおひがり) / 霜燻べ(しもくすべ) / 十三詣(じゅうさんもうで) / 製茶(せいちゃ) / 種浸し(たねひたし) / 種蒔(たねまき) / 暖炉納める(だんろおさめる) / 茶摘(ちゃつみ) / 踏青(とうせい) / 闘鶏(とうけい) / 入学(にゅうがく) / 野遊び(のあそび) / 花篝(はなかがり) / 花衣(はなごろも) / 花種蒔く(はなだねまく) / 花盗人(はなぬすびと) / 花見(はなみ) / 花守(はなもり) / 炉塞(ろふさぎ) / 春日傘(はるひがさ) / 馬鈴薯植える(じゃがいもうえる) / 菱餅(ひしもち) / 羊の毛刈る(ひつじのけかる) / ボートレース(ぼーとれーす) / 水口祭(みなくちまつり) / 苗標(なえじるし) / 鳥持網代(とりもちあじろ) / 新社員(しんしゃいん) / 霜除とる(しもよけとる) / 躑躅の衣(つつじのころも) / 聞茶(ききちゃ) / 桜衣(さくらごろも) / 独活和(うどあえ) / 花疲(はなづかれ) / 磯開(いそびらき) / 小弓引(こゆみひき) / 松の緑摘む(まつのみどりつむ) / 春窮(しゅんきゅう) / 牛蒡蒔く(ごぼうまく) / 蒟蒻植える(こんにゃくうえる) / 花軍(はないくさ) / 柳重(やなぎがさね) / 山吹衣(やまぶきごろも) / 種痘(しゅとう) / 甘藷苗作る(かんしょなえつくる) / 鶯袖(うぐいすそで) / 寒食(かんしょく) / 桑売(くわうり) / 鶏頭蒔く(けいとうまく) / 小袖納(こそでおさめ) / 竿躑躅(さおつつじ) / 三の替(さんのかわり) / 花車(はなぐるま) / 花の鈴(はなのすず) / 花の都(はなのみやこ) / 春鱚釣(はるきすつり) / 柳の鬘(やなぎのかずら) / 袷(あわせ) / 花粉症(かふんしょう) /
春の行事
三春の行事
開帳(かいちょう) / 遍路(へんろ) /
初春の行事
謝肉祭(しゃにくさい) / 常楽会(じょうらくえ) / 春祭(はるまつり) / バレンタインデー(ばれんたいんでー) / 一夜官女祭(いちやかんにょさい) / 会陽(えよう) / 御灯祭(おとうまつり) / 橿原祭(かしはらさい) / 祈念祭(きねんさい) / 東福寺懺法(とうふくじせんぼう) / 鳥羽火祭(とばひまつり) / 鞆八幡の御弓神事(ともはちまんのおゆみしんじ) / 豊橋鬼祭(とよはしおにまつり) / 二十六聖人祭(にじゅうろくせいじんさい) / 仁王会(にんのうえ) / 花水祝(はなみずいわい) / 餅花煎る(もちばないる) / 黒森歌舞伎(くろもりかぶき) / 谷汲踊(たにくみおどり) / 御願神事(ごんがんしんじ) / 摩耶詣(まやもうで) / 列見(れっけん) / 長谷のただ押し(はせでらのただおし) / どんつき祭(どんつきまつり) / 藁馬曳き(わらうまひき) / 六郷かまくら(ろくごうかまくら) / 遺教経会(ゆいきょうぎょうえ) / 莱祀祭(おらいしまつり) / 建国記念日(けんこくきねんび) /
仲春の行事
御告祭(おつげさい) / お水取(おみずとり) / 春日祭(かすがまつり) / 嵯峨の柱炬(さがのはしらたいまつ) / 東京大空襲忌(とうきょうだいくうしゅうき) / エイプリルフール(えいぷりるふーる) / 修二月会(しゅにがつえ) / 涅槃会(ねはんえ) / 彼岸会(ひがんえ) / ビキニ忌(びきにき) / 空海忌(くうかいいみ) / 粟島神社大祭(あわしまじんじゃたいさい) / 浦佐の堂押(うらさのどうおし) / 鹿島祭頭祭(かしまさいとうさい) / 春日御田植祭(かすがのおたうえまつり) / 祇園御八講(ぎおんごはっこう) / 季御読経(きのみどきょう) / 気多平国祭(けたくにむけまつり) / 事始(ことはじめ) / 時宗踊念仏(じしゅうおどりねんぶつ) / 四旬節(しじゅんせつ) / 積塔会(しゃくとうえ) / 春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい) / 園韓神祭(そのからかみのまつり) / 太子会(たいしえ) / 薪能(たきぎのう) / 灰の水曜日(はいのすいようび) / 初午芝居(はつうましばい) / 日迎(ひむかえ) / 法華八講(ほうけはっこう) / 河豚供養(ふぐくよう) / 薬師寺造華会(やくしじぞうかえ) / 八幡初卯神楽(やわたはつうのかぐら) / 湯祈祷(ゆぎとう) / 湯立獅子(ゆだてじし) / 六阿弥陀詣(ろくあみだもうで) / 若狭のお水送り(わかさのおみずおくり) / 泥打祭(どろうちまつり) / 高尾山火渡り祭(たかおさんひわたりさい) / 恒持祭(つねもちまつり) / 帆手祭(ほてまつり) / 火振り祭(ひぶりまつり) / 出代(でしろ) / 真清田桃花祭(ますみだとうかさい) / 聖ヨセフ祭(せいよせふさい) /
晩春の行事
甘茶(あまちゃ) / 梅若忌(うめわかき) / 御身拭(おみぬぐい) / 鐘供養(かねくよう) / 御忌(ぎょき) / 鞍馬の花供養(くらまのはなくよう) / 憲法記念日(けんぽうきねんび) / ゴールデンウィーク(ごーるでんうぃーく) / 嵯峨大念仏(さがだいねんぶつ) / 受難節(じゅなんせつ) / 聖霊会(しょうりょうえ) / 聖金曜日(せいきんようび) / 釈奠(せきてん) / 先帝祭(せんていさい) / 高山祭(たかやままつり) / 博多どんたく(はかたどんたく) / 花換祭(はなかえまつり) / 鎮花祭(はなしずめまつり) / 柿本人麻呂祭(かきのものひとまさい) / 復活祭(ふっかつさい) / 仏生会(ぶっしょうえ) / みどりの日(みどりのひ) / 大峰入(おおみねいり) / 壬生念仏(みぶねんぶつ) / 都踊(みやこおどり) / 靖国祭(やすくにまつり) / 安良居祭(やすらいまつり) / 吉野の花会式(よしののはなえしき) / 道明寺祭(どうみょうじまつり) / 清明祭(せいめいさい) / お札流し(おふだながし) / 芦辺踊(あしべおどり) / 柳祭(やなぎまつり) / 伴旗祭(ともばたまつり) / 西大寺大茶盛(さいだいじおおちゃもり) / 平泉藤原祭(ひらいずみふじわらまつり) / 長浜曳山祭(ながはまひきやままつり) / 天津司舞(てんづしまい) / 最後の晩餐(さいごのばんさん) / 白き日曜日(しろきにちようび) / 美濃祭(みのまつり) / 東踊(あずまおどり) / 硯石取る(すずりいしとる) / 巳の日の祓(みのひのはらえ) / 行基詣(ぎょうきもうで) / 鶯合(うぐいすあわせ) / 聖土曜日(せいどようび) / 大和神幸祭(おおやまとしんこうさい) / 古川祭の起し太鼓(ふるかわまつりのおこしだいこ) / 青紫垣神事(あおふしがきしんじ) / 御車山祭(みくるまやままつり) / 受難の主日(じゅなんのしゅじつ) / 稲荷祭(いなりまつり) / 須磨の御禊(すまのみそぎ) / 浪花踊(なにわおどり) / 浅間祭(せんげんまつり) / 染織祭(せんしょくさい) / 日光強飯式(にっこうごうはんしき) / 島原の太夫の道中(しまばらのたゆうのどうちゅう) / 石清水臨時祭(いわしみずりんじさい) / 桜花祭(おうかさい) / 観学会(かんがくえ) / 経供養(きょうくよう) / 興福寺文殊会(こうふくじもんじゅえ) / 御灯(ごとう) / 榊伐(さかききり) / 聖武天皇祭(しょうむてんのうさい) / 千本閻魔堂大念佛狂言(せんぼんえんまどうだいねんぶつきょうげん) / 龍田風神祭(たつたかぜのかみまつり) / 東大寺授戒(とうだいじじゅかい) / 長崎の凧揚(ながさきのはたあげ) / 般若寺文殊会(はんにゃじもんじゅえ) / 品川寺鐘供養(ほんせんじかねくよう) / 松尾祭御出(まつのおまつりおいで) / 水屋の能(みずやののう) / 薬師寺最勝会(やくしじさいしょうえ) / 大原野祭(おおはらのまつり) / 赤穂義士祭(あこうぎしさい) / 加茂詣(かももうで) / 三朝の大綱引(みささのおおつなひき) / 昭和の日(しょうわのひ) /
春の動物
三春の動物
浅蜊(あさり) / 虻(あぶ) / 磯巾着(いそぎんちゃく) / 鷽(うそ) / 蛙(かえる) / 亀鳴く(かめなく) / 烏貝(からすがい) / 鴉の巣(からすのす) / 細螺(きさご) / 雉(きじ) / 小綬鶏(こじゅけい) / 囀(さえずり) / 桜貝(さくらがい) / 栄螺(さざえ) / 望潮(しおまねき) / 蜆(しじみ) / 雀の巣(すずめのす) / 巣箱(すばこ) / 田螺(たにし) / 蝶(ちょう) / 燕の巣(つばめのす) / 鳥貝(とりがい) / 鳥盛る(とりさかる) / 鳥の巣(とりのす) / 蜷(にな) / 蜂(はち) / 蛤(はまぐり) / 春の鹿(はるのしか) / 春の鳥(はるのとり) / 雲雀(ひばり) / 諸子(もろこ) / 鮠(はや) / 赤貝(あかがい) / 赤鬚(あかひげ) / 板屋貝(いたやがい) / 鵲の巣(かささぎのす) / 河烏(かわがらす) / 河原鶸(かわらひわ) / 狐の子(きつねのこ) / 獣交尾む(けものつるむ) / 宝貝(たからがい) / ごんずい(ごんずい) / 鷺の巣(さぎのす) / 簾貝(すだれがい) / 鷹の巣(たかのす) / 千鳥の巣(ちどりのす) / 月日貝(つきひがい) / 鶴の巣(つるのす) / 常節(とこぶし) / 鳶の巣(とびのす) / 馬珂貝(ばかがい) / 鳩の巣(はとのす) / 花鳥(かちょう) / 春の啄木鳥(はるのきつつき) / 春の鷦鷯(はるのみそさざい) / 春の鵙(はるのもず) / 姥貝(うばがい) / 海松食貝(みるくいがい) / めじ鮪(めじまぐろ) / 眼張(めばる) / 百千鳥(ももちどり) / 鷲の巣(わしのす) / 黄鯝魚(わたか) / 海豹(あざらし) / 春鰯(はるいわし) / 黄鯛(きだい) / 貽貝(いがい) / 鱵(さより) / 人手(ひとで) /
初春の動物
飯蛸(いいだこ) / 鶯(うぐいす) / 白魚(しらうお) / 春の蠅(はるのはえ) / 雪虫(ゆきむし) / 公魚(わかさぎ) / 千魚(ちか) / 鮒の巣離れ(ふなのすばなれ) /
仲春の動物
帰る雁(かえるかり) / 子持鯊(こもちはぜ) / 地虫穴を出る(じむしあなをでる) / 蟻穴を出る(ありあなをでる) / 燕(つばめ) / 鳥帰る(とりかえる) / 鳥雲に入る(とりくもにいる) / 猫の恋(ねこのこい) / 白鳥帰る(はくちょうかえる) / 孕雀(はらみすずめ) / 引鴨(ひきがも) / 引鶴(ひきづる) / 蛇穴を出る(へびあなをでる) / 馬蛤貝(まてがい) / 海猫渡る(うみねこわたる) / 熊穴を出る(くまあなをでる) / 小山帰(こやまがえり) / 棹姫鷹(さおひめだか) / 蜥蜴穴を出る(とかげあなをでる) / 彼岸河豚(ひがんふぐ) / 蟇穴を出る(ひきあなをでる) / 雪代山女(ゆきしろやまめ) /
晩春の動物
鮊子(いかなご) / 岩燕(いわつばめ) / 魚島(うおじま) / 海胆(うに) / 落し角(おとしづの) / 蚕(かいこ) / お玉杓子(おたまじゃくし) / 桜鯛(さくらだい) / 鰆(さわら) / 雀の子(すずめのこ) / 鰊(にしん) / 猫の子(ねこのこ) / 乗込鮒(のっこみぶな) / 蠅生れる(はえうまれる) / 花烏賊(はないか) / 春の馬(はるのうま) / 馬の子(うまのこ) / 春の蚊(はるのか) / 春の雁(はるのかり) / 春の鴨(はるのかも) / 春の鶴(はるのつる) / 抱卵期(ほうらんき) / 頬白(ほおじろ) / 蛍烏賊(ほたるいか) / 鱒(ます) / 麦鶉(むぎうずら) / 鯥五郎(むつごろう) / 宿借(やどかり) / 若鮎(わかあゆ) / 鳥屋際(とやぎわ) / 菜種河豚(なたねふぐ) / 浮鯛(うきだい) / 銀宝(ぎんぽ) / 戻り鴫(もどりしぎ) / 呼子鳥(よぶこどり) / 桜蝦(さくらえび) / 子持鮒(こもちぶな) / 山椒喰(さんしょうくい) / 鶯の巣(うぐいすのす) / 雉の巣(きじのす) / 仙台虫喰(せんだいむしくい) / 菜の花蝶に化す(なのはなちょうにかす) / 花見虱(はなみじらみ) / 春の蚤(はるののみ) / 鰉(ひがい) / 藪雨(やぶさめ) / 春蝉(はるぜみ) / 桜鰄(さくらうぐい) /
春の植物
三春の植物
石蓴(あおさ) / 青麦(あおむぎ) / 海髪(おごのり) / 搗布(かじめ) / 芥菜(からしな) / 木の芽(このめ) / 春菊(しゅんぎく) / 沈丁花(じんちょうげ) / 菫(すみれ) / 芹(せり) / 薇(ぜんまい) / 萵苣(ちしゃ) / 角叉(つのまた) / 薺の花(なずなのはな) / 春の草(はるのくさ) / 鹿尾菜(ひじき) / 浜防風(はまぼうふう) / みつば(みつば) / 海雲(もずく) / 蓬(よもぎ) / 若布(わかめ) / 青海苔(あおのり) / 伊予柑(いよかん) / 漆草(うるしぐさ) / 牡蒿(おとこよもぎ) / 樺海苔(かばのり) / クレソン(くれそん) / 黒海苔(くろのり) / 黒布(くろめ) / 桜海苔(さくらのり) / 三宝柑(さんぼうかん) / 鶏冠菜(とさかのり) / 八朔柑(はっさくかん) / 春椎茸(はるしいたけ) / 春菜(はるな) / 春の苺(はるのいちご) / 春の蜜柑(はるのみかん) / へご(へご) / 海松(みる) / 紫蘇の芽(しそのめ) / 蓼の芽(たでのめ) / 松海苔(まつのり) / 草の芽(くさのめ) / 東一華(あずまいちげ) / 花韮(はなにら) /
初春の植物
犬ふぐり(いぬふぐり) / 黄梅(おうばい) / 片栗の花(かたくりのはな) / クロッカス(くろっかす) / 下萌(したもえ) / 末黒の芒(すぐろのすすき) / 椿(つばき) / 嫩芽(どんが) / 韮(にら) / 猫柳(ねこやなぎ) / 薔薇の芽(ばらのめ) / 蘖(ひこばえ) / 蕗の薹(ふきのとう) / 古草(ふるくさ) / 牡丹の芽(ぼたんのめ) / 金縷梅(まんさく) / 水菜(みずな) / 桃の花(もものはな) / 雪割草(ゆきわりそう) / 蕨(わらび) / 蕨狩(わらびがり) / 鬼縛の花(おにしばりのはな) / 桔梗の芽(ききょうのめ) / 塌菜(たあさい) / 烏芋(くろぐわい) / 黒文字の花(くろもじのはな) / 桜島大根(さくらじまだいこん) / 羊歯萌える(しだもえる) / 節分草(せつぶんそう) / ちゃるめる草(ちゃるめるそう) / 松雪草(まつゆきそう) / 水灌菜(みずかけな) / 菊苦菜(きくにがな) / 慈姑(くわい) / 鶯菜(うぐいすな) / 梅(うめ) / 山茱萸の花(さんしゅゆのはな) / 雛菊(ひなぎく) / ミモザ(みもざ) /
仲春の植物
胡葱(あさつき) / 蘆の角(あしのつの) / 虎杖(いたどり) / 五加木(うこぎ) / 楓の芽(かえでのめ) / 菊の若葉(きくのわかば) / 黄水仙(きずいせん) / 木五倍子(きぶし) / 枸杞の芽(くこのめ) / 桑(くわ) / 蓮華草(れんげそう) / 辛夷(こぶし) / 初桜(はつざくら) / 三月菜(さんがつな) / 山椒の芽(さんしょうのめ) / 枝垂桜(しだれざくら) / 春蘭(しゅんらん) / 楤の芽(たらのめ) / 蒲公英(たんぽぽ) / 桃色蒲公英(ももいろたんぽぽ) / 土筆(つくし) / 蔦の芽(つたのめ) / 土佐水木(とさみずき) / 蒜(にんにく) / 野蒜(のびる) / 蓴生う(ぬなわおう) / ネクタリン(ねくたりん) / 繁縷(はこべ) / 大紫羅欄花(おおあらせいとう) / 春キャベツ(はるきゃべつ) / 春大根(はるだいこん) / 榛の花(はんのはな) / 彼岸桜(ひがんざくら) / 一人静(ひとりしずか) / 真菰の芽(まこものめ) / 水草生う(みずくさおう) / 三椏の花(みつまたのはな) / 木蓮(もくれん) / ものの芽(もののめ) / 山鳴らし(やまならし) / 柳の芽(やなぎのめ) / 雪柳(ゆきやなぎ) / 嫁菜(よめな) / 柳絮(りゅうじょ) / 連翹(れんぎょう) / 海老根(えびね) / 黄連(おうれん) / 雉蓆(きじむしろ) / 枸杞(くこ) / 君子蘭(くんしらん) / けしの若葉(けしのわかば) / 小水葱(こなぎ) / 四月大根(しがつだいこん) / 苗代茱萸(なわしろぐみ) / 貝母の花(ばいものはな) / 花簪(はなかんざし) / 姫踊子草(ひめおどりこそう) / 房咲水仙(ふさざきすいせん) / 双葉(ふたば) / 松菜(まつな) / 楊梅の花(やまもものはな) / 喇叭水仙(らっぱずいせん) / 令法(りょうぶ) / 若紫(わかむらさき) / 分葱(わけぎ) / アザレア(あざれあ) / 荻の角(おぎのつの) / 萍生い初める(うきくさおいそめる) / 花の蕾(はなのつぼみ) / 根芋(ねいも) /
晩春の植物
青木の花(あおきのはな) / 通草の花(あけびのはな) / 薊(あざみ) / 明日葉(あしたば) / 蘆の若葉(あしのわかば) / 馬酔木の花(あせびのはな) / アスパラガス(あすぱらがす) / 東菊(あずまぎく) / アネモネ(あねもね) / 杏の花(あんずのはな) / 苺の花(いちごのはな) / 銀杏の花(いちょうのはな) / 一輪草(いちりんそう) / 独活(うど) / 苜蓿(うまごやし) / 豌豆の花(えんどうのはな) / スイートピー(すいーとぴー) / 桜桃の花(おうとうのはな) / 小賀玉の花(おがたまのはな) / オキザリス(おきざりす) / 翁草(おきなぐさ) / 遅桜(おそざくら) / 海棠(かいどう) / 楓の花(かえでのはな) / 狐の牡丹(きつねのぼたん) / 樫の花(かしのはな) / 髢草(かもじぐさ) / 枸橘の花(からたちのはな) / 木苺の花(きいちごのはな) / 金盞花(きんせんか) / 長春花(ちょうしゅんか) / 金鳳花(きんぽうげ) / 茎立(くくたち) / 草若葉(くさわかば) / 桑の花(くわのはな) / 華鬘草(けまんそう) / 小手毬(こでまり) / シネラリア(しねらりあ) / 桜(さくら) / 山桜(やまざくら) / 千本桜(せんぼんざくら) / 朝桜(あさざくら) / 家桜(いえざくら) / 花の名残(はなのなごり) / 花(はな) / 桜蘂降る(さくらしべふる) / 桜草(さくらそう) / 座禅草(ざぜんそう) / 残花(ざんか) / 猿捕茨の花(さるとりいばらのはな) / 樒の花(しきみのはな) / シクラメン(しくらめん) / 草木瓜(くさぼけ) / 芝桜(しばざくら) / 白樺の花(しらかばのはな) / 杉菜(すぎな) / 杉の花(すぎのはな) / 鈴懸の花(すずかけのはな) / 李の花(すもものはな) / 蚕豆の花(そらまめのはな) / 大根の花(だいこんのはな) / 竹の秋(たけのあき) / 父子草(ちちこぐさ) / チューリップ(ちゅーりっぷ) / 黄楊の花(つげのはな) / 蔦若葉(つたわかば) / 躑躅(つつじ) / 満天星の花(どうだんのはな) / 梨の花(なしのはな) / 菜の花(なのはな) / 接骨木の花(にわとこのはな) / 葱坊主(ねぎぼうず) / 捩菖蒲(ねじあやめ) / 紫荊(はなずおう) / 母子草(ははこぐさ) / 春の落葉(はるのおちば) / 春の筍(はるのたけのこ) / 春竜胆(はるりんどう) / 稚児百合(ちごゆり) / ヒヤシンス(ひやしんす) / 藤(ふじ) / 二人静(ふたりしずか) / フリージア(ふりーじあ) / ヘリオトロープ(へりおとろーぷ) / 木瓜の花(ぼけのはな) / 松の花(まつのはな) / 蝮草(まむしぐさ) / 都忘れ(みやこわすれ) / 茗荷竹(みょうがだけ) / 葎若葉(むぐらわかば) / 郁子の花(むべのはな) / 八重桜(やえざくら) / 柳(やなぎ) / 山吹(やまぶき) / 山吹草(やまぶきそう) / 山桜桃の花(ゆすらのはな) / ライラック(らいらっく) / 落花(らっか) / 花筏(はないかだ) / 林檎の花(りんごのはな) / 若草(わかくさ) / 若芝(わかしば) / 若緑(わかみどり) / 山葵(わさび) / 勿忘草(わすれなぐさ) / 雀の帷子(すずめのかたびら) / 大葉種漬花(おおばたねつけばな) / 浜簪(はまかんざし) / 梓の花(あずさのはな) / 甘菜(あまな) / ストック(すとっく) / 荒布(あらめ) / 錨草(いかりそう) / イキシア(いきしあ) / 蚊母樹の花(いすのきのはな) / 一位の花(いちいのはな) / 岩梨の花(いわなしのはな) / エリカ(えりか) / 扇葛(おうぎかずら) / 荻の若葉(おぎのわかば) / 垣通(かきどおし) / 数の子草(かずのこぐさ) / 鉄引草(かなびきそう) / 榧の花(かやのはな) / 川萵苣(かわぢしゃ) / 狐薊(きつねあざみ) / 金蘭(きんらん) / 銀蘭(ぎんらん) / 茎立菜(くきたちな) / 口紅水仙(くちべにずいせん) / 熊谷草(くまがいそう) / 楮の花(こうぞのはな) / 苔龍胆(こけりんどう) / 鷺苔(さぎごけ) / 山椒の花(さんしょうのはな) / 十二単(じゅうにひとえ) / 猩々袴(しょうじょうばかま) / 雀隠れ(すずめがくれ) / 雀の鉄砲(すずめのてっぽう) / スノーフレーク(すのーふれーく) / 仙台萩(せんだいはぎ) / 田芥子(たがらし) / 種漬花(たねつけばな) / 天南星の花(てんなんしょうのはな) / 二輪草(にりんそう) / 郁李の花(にわうめのはな) / 野漆(のうるし) / 野大根(のだいこん) / 蚤の衾(のみのふすま) / 旗竿の花(はたざおのはな) / 巴旦杏の花(はたんきょうのはな) / 浜大根の花(はまだいこんのはな) / 春蓼(はるたで) / 蛙の傘(ひきのかさ) / 柃の花(ひさかきのはな) / 姫烏頭(ひめうず) / 姫萩(ひめはぎ) / 榲桲の花(まるめろのはな) / 耳菜草(みみなぐさ) / 虫狩の花(むしかりのはな) / 群雀(むれすずめ) / 山梨の花(やまなしのはな) / 羅生門蔓(らしょうもんかずら) / ロベリア(ろべりあ) / 瑠璃草(るりそう) / 鶯神楽(うぐいすかぐら) / 燈台草(とうだいぐさ) / 榠樝の花(かりんのはな) / 花輪菊(はなわぎく) / 葛若葉(くずわかば) / 富貴草(ふっきそう) / 苧環(おだまき) / 松露(しょうろ) / 水木の花(みずきのはな) / 高菜(たかな) / 浦島草(うらしまそう) / 石櫧の花(いちいがしのはな) / マルメロの花(まるめろのはな) / 金瘡小草(きらんそう) / 猫眼草(ねこのめそう) / 非榊の花(ひかさきのはな) / 酸葉(すいば) / 山楂子の花(さんざしのはな) /