「蝶」の季節ごとの季語

四季で見られる季語

単に蝶というと、俳句では春の季語になります
夏・秋・冬で蝶を季語として使う場合は、季節を冠して夏蝶・秋蝶・冬蝶と呼びます

ここでは、四季でみられる蝶の種類や、蝶に関連する言葉を31個紹介していきます

俳句をされている人は、季語の理解が深まり、俳句作りが楽しくなります
昆虫が好きな人は、いろいろな言葉を知ることで、蝶に対する愛着がさらに増すと思います

(春の季語の)蝶

蝶(ちょう)、蝶々(ちょうちょう)

蝶は、蝶(ちょう)のほか、蝶々(ちょうちょう)とも呼ばれます
「ちょうちょう」は話し言葉で使われることが多い呼び名です
ちなみに、「ちょうちょ」は、「ちょうちょう」の音変化です
俳句では昔の呼び方の蝶(てふ)、蝶々(てふてふ)が使われます

種類は、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ツマキチョウモンシロチョウなどあります

胡蝶(こちょう)

蝶(ちょう)の昔の名前です

蝶生る(ちょううまる)

蝶が生まれること
秋と春に蝶は羽化しますが、俳句では春に羽化するものを指します
「生る(うまる)」は「生れる(うまれる)」文語形で、俳句の中で使われる言葉です

初蝶(はつちょう)

春になって初めて目にする蝶をいいます

眠る蝶(ねむるちょう)

夜になり眠っている蝶をいう
枝先や葉の後ろに逆さになっているのを観察できる

狂う蝶(くるうちょう)

狂ったようにあちこちに飛び回る蝶を言います
俳句の季語として掲載されています

双蝶(そうちょう)

二匹で舞っている蝶

小灰蝶(しじみちょう)、蜆蝶(しじみちょう)

シジミチョウ科のチョウ
一般に小形で色彩は豊か
ルリシジミ・ヤマトシジミ・ミドリシジミ・オナガシジミなどがある

白蝶(しろちょう)

シロチョウ科のチョウの総称
翅(はね)は白色が多く、後ろ翅に突起がない
モンシロチョウ・モンキチョウ・ツマキチョウ・ツマベニチョウなどがある

黄蝶(きちょう)

翅は黄色く、夏型では前翅の黒い縁どりが目立つ

紋白蝶(もんしろちょう)

白色で、前羽の先に二点、後ろ羽の縁(ふち)の中央あたりに一点の黒点がある

紋黄蝶(もんきちょう)

早春に見られる蝶で、雄の翅が黄色

岐阜蝶(ぎふちょう)、だんだら蝶(だんだらちょう)

岐阜県で発見されたチョウ
黄色と黒のだんだら模様があることから、だんだら蝶とも言う

立羽蝶(たてはちょう)

中形のチョウで活発に飛ぶ
止まると翅(はね)を立て下げすることが名の由来

赤立羽蝶(あかたてはちょう)

黒色の翅に赤色が一部広がったタテハチョウ

瑠璃立羽蝶(るりたてはちょう)

開張6センチメートル
翅は開くとあでやかな青色だが、閉じると地味

緋縅蝶(ひおどしちょう)

タテハチョウ科のチョウ
表面は朱褐色に黒斑があり、外縁に黒色帯がある


(夏の季語の)蝶

夏の蝶(なつのちょう)、夏蝶(なつちょう)

夏に見かける蝶
俳句では単に蝶というと春を指すので、夏に見る蝶は「夏」を冠して呼ぶ
アゲハチョウなどが多い

揚羽蝶(あげはちょう)、鳳蝶(あげはちょう)

あげはちょう科に属するちょうの総称
黄色の翅に黒い筋や黒いまだらを持つ

梅雨の蝶(つゆのちょう)

梅雨の晴れ間をとぶ蝶
特に種類が決まっているわけではない

挵蝶(せせりちょう)

小形で、体が太くガに似る
色彩は褐色や黒色などで地味

蛇目蝶(じゃのめちょう)

翅に蛇の目模様をもつ蝶

斑蝶(まだらちょう)

中形から大形の蝶
翅にさまざまな斑紋を持つことが名の由来

大紫(おおむらさき)

大形で美しい紫色の翅を持つ蝶
クヌギなどの樹液に集まるのを観察できる

高山蝶(こうざんちょう)

高山帯に分布するチョウ
アサヒヒョウモン・ウスバキチョウ・タカネヒカゲ、ミヤマモンキチョウなどがある

(秋の季語の)蝶

秋の蝶(あきのちょう)、秋蝶(あきちょう)

秋に見かける蝶
俳句では単に蝶というと春を指すので、秋に見る蝶は「秋」を冠して呼ぶ
数は減るが、秋の花野にはまだ見かける蝶を言う

老蝶(おいちょう、ろうちょう)

立秋を過ぎてから見かける蝶
春や夏の蝶にから比べるといくらか弱々しい印象を受けることから老蝶と呼ぶ

(冬の季語の)蝶

冬の蝶(ふゆのちょう)

冬の暖かい日に見られる蝶をいう
俳句では単に蝶というと春を指すので、冬に見る蝶は「冬」を冠して呼ぶ
暖かい地域では、越冬する蝶を見ることができる



凍て蝶(いてちょう)

冬にじっと動かないでいる蝶を、凍てているように見立てた言葉



蝶の有名な俳句

蝶の有名な俳句はいろいろありますが、個人的に好きなものは次の2つです

あをあをと空を残して蝶別れ    大野林火
閉ぢし翅しづかにひらき蝶死にき   篠原梵


上手すぎる


さいごに

四季でみられる蝶の種類や、蝶に関連する言葉などたくさんありましたね
蝶は春というイメージが強いですが、ほかの季節に見ることができるので
ぜひ見に行って見てください


四季でみられる季語の関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

四季で見られる季語季語の世界
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました