季語の中には、子季語として歳時記に掲載されているものもありますが、その意味が詳しく説明されていない場合もあります。子季語の意味を知ることで、より良い俳句を作ることができるので、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。
「苜蓿」の季語
下の表では、一番上の「苜蓿」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。
苜蓿【うまごやし】 | まめ科の越年生植物。茎の下部は地にはい、上部は直立する。葉は三つ葉で、クローバーに似ている。晩春、黄色の小花を球状につける |
苜蓿(もくしゅ) | ウマゴヤシの事 |
クローバー | シロツメクサの別名 |
クローバ | シロツメクサの別名 |
紫うまごやし (むらさきうまごやし) | アルファルファの別名 |
白詰草 (しろつめくさ) | しろつめくさマメ科の多年草。茎は地をはい、3枚の小葉からなる複葉。夏、葉の付け根から花柄を伸ばし、白い小花を密集してつける |
オランダげんげ (おらんだげんげ) | オランダげんげシロツメクサの別名 |
季語の選び方、使い方のポイント
苜蓿について
「苜蓿」は、漢語の「もくしゅ」と、和語の「うまごやし」という二つの読み方があります。
- もくしゅ: 漢語であるため、少し硬く、学術的な印象を与えます。古くからの文学作品や、より格式高い表現に適しています。
- うまごやし: 和語であり、身近な植物としての印象が強いです。親しみやすく、日常的な情景を描きたい場合に適しています。
俳句では、詠みたい情景や表現したい雰囲気に合わせて、どちらの言葉を選ぶかを決めることができます。例えば、春の野原に咲く苜蓿を詠む場合、若葉の緑や春の息吹を表現したいなら「うまごやし」、より古典的な雰囲気を出したいなら「もくしゅ」といったように使い分けることができます。
関連する俳句
古里や学舎の跡うまごやし 馬場馬子
たてがみに白詰草をさしやりぬ 木幡忠文
苜蓿を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。
迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう
季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。
『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。
↓↓下の本がそうです。