「鷽」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

俳句を作るとき、季語は作品の要とも言えます。しかし、歳時記には主季語が主に解説されており、子季語については不明な点も。このページでは、初心者の方でも安心して俳句を詠めるように、子季語の意味も丁寧に説明しています。

「鷽」の季語

下の表では、一番上の「」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。

鷽【うそ】あとり科の小鳥。体は青灰色で、雄は腹面に淡紅色の部分がある。口笛を吹くような声で鳴く
鷽鳥(うそどり)鷽のこと
琴弾鳥(ことひきどり)鷽の異名。ウソの鳴く時の仕草が琴をつまびくように見えるため
鷽の琴(うそのこと)鷽の異名。ウソの鳴く時の仕草が琴をつまびくように見えるため
照鷽(てりうそ)ウソの雄のこと
雨鷽(あめうそ)ウソの雌のこと
鷽姫(うそひめ)ウソの別名。姿かたちが美しく、艶のある鳴き声から

季語の選び方、使い方のポイント

照鷽と雨鷽について

「照鷽」はウソの雄、「雨鷽」はウソの雌を指す季語です。

ウソの雄は頬が赤く、太陽が当たっているように見えることから「照鷽」と呼ばれるようになりました。一方、雌は黒や灰色の地味な体色をしていることから「雨鷽」と呼ばれるようになったのです。

「照鷽」は「晴鷽」とも呼ばれることがあります。雌の「雨鷽」に対する言葉で使われています。

このような語源を知ることで、季語選びがより楽しくなり、俳句の世界が深まります。例えば、「雨鷽の 雨を嘆いて 鳴きにけり」という句では、「雨」という言葉が、実際の雨だけでなく、雌の暗い体色も表しています。このように、語源を知っている人だけが分かる多義性を俳句に用いることで、より奥深い作品を生み出すことができます。

俳句を作る上で、語源を知っていることは必須ではありません。 しかし、語源を知ることで、季語の持つ意味やイメージをより深く理解し、俳句の世界を広げることができます。

『四季を語る季語』には、このような語源も書かれていますので、俳句作り役立つはずです。

関連する俳句

鷽鳴くや山懐の樒畑    三代川次郎
鷽鳴くや日を存分に山の神   岡田万壽美



鷽を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

タイトルとURLをコピーしました