木幡 忠文

季語と子季語のそれぞれの意味

「蛙」の季語と子季語

単に蛙というと春の季語になります。ここではなぜ蛙が春なのか?のほかに、「夜蛙、田蛙、土蛙、蛙合戦、筒井の蛙、夏蛙」など、さまざまな蛙の季語とその意味を紹介します。
季語の世界

季語の「蘭秋(らんしゅう)」は「初秋」のことというが・・

「俳句季語よみかた辞典」に蘭秋(らんしゅう)という季語が掲載されています 1) 意味は「秋のはじめ」のようです 「蘭」はもともと秋の季語ですので、「蘭秋」という言葉自体が「蘭の秋」と言っているようにも感じられ、 初秋の季語というよりは「三秋...
季語の世界

季語の、「敗荷(やれはす)」の「敗(やれ)」とは?

「破蓮(やれはす)」という秋の季語があります 意味は、雨風に打たれて崩れたハスの葉のこと この関連季語に「敗荷(やれはす)」があります 1.2.3.4) ※「荷」は「蓮」のことです 葉が破れているから「破蓮」と書くのは分かるのですが 「敗荷...
季語の世界

「カゲロウ」の子季語の「正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ)」ってなに?

「カゲロウ」の関連季語に「正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ)」があります 正雪蜻蛉は、カゲロウが群れ飛んでいる姿を由比正雪の怨念に見立てたもの 「正雪」の背景を知っていると、それに絡めた出来事や、風物を取り合わせて俳句を作ることができます 今回の...
季語の世界

季語の意味を調べても見つからないときは

季語の意味を調べてみても、見つからないときがあります 例えば「暮れかぬる」の「かぬる」ってなんだろう?と思い、辞書で「かぬる」を調べても、見つからないことがあります 「かぬる」は「兼ぬる」とも書きます 「兼ぬる」は連体形で、「兼ぬ」が終止形...
季語の世界

季語の「秋の隣」が季語にならないとき

「秋隣(あきとなり)」という季語があります 秋が近くに来ている、秋が隣まで来ている、という意味で晩夏の季語です この「秋隣」の関連季語として「秋の隣(あきのとなり)」があります 1) 「滑稽雑談」には、「秋の隣というのは、近いという心だ」と...
季語の世界

「蝶」の関連季語の「胡蝶の夢」ってなに?

春の季語に、昆虫の「蝶」がある この関連季語に「胡蝶の夢」を紹介している歳時記があります 1.2) 関連季語とされているため、実際の蝶だと思ってしまう人もいるかもしれませんが、蝶のことではないので注意してください 「胡蝶の夢」というのは、夢...
季語の世界

「きりたんぽ」の子季語の「五平汁(ごへいじる)」ってなに?

「きりたんぽ」という冬の季語があります 秋田の郷土料理で、つぶした飯を棒に塗って鶏肉や野菜などと一緒に煮込んだ鍋料理 この関連季語に「五平汁」があります 1) 「五平汁」というのは、農家などで作る簡易的なきりたんぽのことです 2.3) 「五...
季語の世界

「麦飯」の子季語の「すむぎ」って何?

夏の季語に「麦飯」があります この「麦飯」の関連季語に「すむぎ」を掲載している本があります 1) この「すむぎ」が何であるのか気になったので、調べました 麦飯に関連しているため「す麦」と書くのだとしても、「す」がどういう漢字なのか分からない...
季語の世界

季語の、雛の絵(ひなのえ)ってなに?

「俳句季語よみかた辞典」に「雛の絵」という季語が紹介されていて、ひな人形の一種と書かれています 1) 「雛の絵」というのは紙や絹に描いた雛を言います 掛け軸に絵を描き、床の間に飾るなどします 掛け軸として吊るすことから「掛雛(かけびな)」と...