俳句を詠むためには季語の理解が欠かせませんが、歳時記には主に主季語しか説明されていません。そのため、子季語の意味を知らずに使ってしまうことも。このページでは、子季語もしっかり説明し、初心者の方が自信を持って俳句を詠めるようサポートしています。
「時鳥」の季語
下の表では、一番上の「時鳥」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。
時鳥【ほととぎす】 | 南方から渡ってきて日本に夏を告げる鳥。雪月花に並ぶ夏の美目でもある。夜、密かに鳴ことを忍び音という |
子規(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「しき」とも呼ぶ |
不如帰(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「ふじょき」とも呼ぶ |
杜魂(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「とけん」とも呼ぶ |
沓手鳥(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「くつてどり」とも呼ぶ |
蜀魂(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「しょっこん」とも呼ぶ |
沓直鳥(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「くつてどり」とも呼ぶ |
杜宇(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「とう」とも呼ぶ |
霍公鳥(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称 |
田鵑(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称 |
卯月鳥(うづきどり) | 時鳥(ほととぎす)の別称 |
田長鳥(たおさどり) | 時鳥(ほととぎす)の別称 |
橘鳥(たちばなどり) | 時鳥(ほととぎす)の別称 |
賤鳥(しずどり) | 時鳥(ほととぎす)の別称 |
妹背鳥(いもせどり) | ホトトギスの女房詞 |
初時鳥(はつほととぎす) | その年はじめて声をきくホトトギス |
山時鳥(やまほととぎす) | 山にいる時鳥。「山」をつけるのは、山口素堂の「目に青葉山ほととぎす初鰹」からか |
名乗る時鳥(なのるほととぎす) | 時鳥がその名を鳴くことから |
待つ時鳥(まつほととぎす) | 豊臣秀吉の「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」からか |
季語の選び方、使い方のポイント
時鳥について
時鳥(ほととぎす)は、同じ「ほととぎす」と読むにもかかわらず、子規、不如帰、杜鵑、霍公鳥、蜀魂など、様々な漢字で表されます。
これらの漢字は、それぞれ「しき」「ふじょき」「とけん」「かくこうちょう」「しょっこん」と読むこともあります。
俳句鑑賞の際、「ほととぎす」と読んで字数が合わない場合は、作者がこれらの別の読み方を意図している可能性があります。
関連する俳句
この国に恋の茂兵衛やほととぎす 松瀬青々
ほととぎすあすはあの山こえて行かう 種田山頭火
時鳥を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。
迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう
季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。
『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。
↓↓下の本がそうです。