「繭」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

季語の中には、子季語として歳時記に掲載されているものもありますが、その意味が詳しく説明されていない場合もあります。子季語の意味を知ることで、より良い俳句を作ることができるので、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。



「繭」の季語

下の表では、一番上の「」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。

繭【まゆ】完全変態をする昆虫の幼虫が口から繊維をはいてつくる覆い。普通は楕円(だえん)形で、中にこもって休眠し、さなぎの期間を過ごす
新繭(しんまゆ)その年にとれた繭
白繭(しろまゆ)白い色をした繭
黄繭(きまゆ)黄色の繭(まゆ)の総称。糸質は良いとされる
玉繭(たままゆ)繭の美称。 2匹またはそれ以上の蚕が一緒になって作った繭
繭干す(まゆほす)さなぎが蛾にならないよう乾燥させること
繭煮る(まゆにる)糸引きのために繭を煮ること

季語の選び方、使い方のポイント

新繭について

「新繭」という季語は、その年に初めて採れた繭のことを指します。美しい眉毛を連想するかもしれませんが、俳句の世界での「新繭」は、蚕が一生懸命に作り上げた生命の結晶であり、それを収穫する生産者の喜びや安堵の気持ちが込められた言葉です。

俳句で「新繭」を使う際は、単に「新しい繭」という意味だけでなく、そこには蚕の生命力、人の手によって育てられた喜び、そして自然の営みへの感謝といった、様々な想いが込められていることを意識して詠むと、より奥深い作品になります。

関連する俳句

かげぼふしこもりゐるなりうすら繭   阿波野青畝
大いなる時間を食べて繭となる   佐藤孝子

繭を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

タイトルとURLをコピーしました