切れ字「かな」で俳句の世界を広げよう|初心者向け解説

切字について

俳句の切れ字「かな」をマスターして、表現の幅を広げませんか?
たった一つの言葉「かな」を加えるだけで、あなたの俳句作品は奥深く、そして美しくなります。

この記事では、初心者の方にもわかりやすく、切れ字『かな』の意味、使い方などを解説します。

初心者向けの丁寧な解説ですので、あなたも今日から俳句の中に使うことができます。

切れ字「かな」の意味

俳句では、切れ字の「かな」がよく使われます

囀を こぼさじと抱く 大樹かな
(さえずりを こぼさじとだく だいじゅかな)

たとえば、この俳句では、文末に「かな」が使われています
「かな」の意味は、自身の深い感慨や感動を表すものですので
文字で意味だけを書くと「…だなあ」となります
ただ、実際には「…だなあ」と意味を説明するだけでは言い尽くせない、作者の大きな感動が含まれています

作者は、この囀(さえずり)のある大樹の姿を見て、どんな気持ちになったのでしょうか? きっと、自然の美しさや、動植物の共生に心を揺さぶられたのではないでしょうか
読者の私たちも、作者のその心の動きを感じながら、この句の世界に入り込んで、切れ字の「かな」を感じるとよいといえます

切れ字の「かな」を使った俳句は他にもあるので、見ていきましょう
表面的な「…だなあ」という意味よりも深く、作者の感情を感じとってみてください

切れ字「かな」を使った俳句

切れ字の「かな」を使った他の俳句を紹介します

春の海 終日のたり のたりかな
(はるのうみ しゅうじつのたり のたりかな)

遠山に 日の当りたる 枯野かな
(とおやまに ひのあたりたる かれのかな)

雪解川 名山けづる 響かな
(ゆきげがわ めいざんけずる ひびきかな)


どうでしょうか、作者の心の動きを感じることはできたでしょうか

では次に、実際に切れ字の「かな」を使う場合には、どこに置けば良いのかを説明します

切れ字「かな」を置く場所

切れ字の「かな」を置く場所は、「中七の最後」か「下五の最後」が良いと言われます

〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇かな/〇〇〇〇〇

〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇〇〇/〇〇〇かな


その中でも、圧倒的に多いのは、「下五の最後」で使われるケースです
上で紹介した俳句も全て「下五の最後」で使われています
これは、切れ字の「かな」が俳句全体の印象をまとめ上げる役割も持つからです
一句を完結するイメージで、最後に置くことが多いといえます



逆に、置かない方がよい場所は、「上五の最後」です

〇〇〇かな/〇〇〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇


「上五の最後」に切れ字の「かな」を置いた俳句は見かけません
一句の完結を感じさせる「かな」を、最初には置きくと俳句のバランスが崩れる感じがします
はじめのうちは、「上五の最後」には置かない、というルールを守って俳句を作ってみましょう

切れ字「かな」の接続

切れ字の「かな」は、動詞の連体形・形容詞の連体形・名詞などにつけて使います

踊るかな動詞の連体形+「かな」
高きかな形容詞の連体形+「かな」
怒涛かな名詞+「かな」
帰省かな名詞+「かな」

このように使います
このルールを意識して積極的に使うことが、切れ字の「かな」に慣れる近道といえます

切れ字「かな」の使い方をマスターすることで、あなたの俳句はより豊かな表現力を持つはずです

関連記事

俳句には、「かな」以外にも「や」や「けり」など、様々な切れ字があります
これらの切れ字は、俳句に奥行きと深みを与えてくれる大切な要素です
それぞれの切れ字が持つ特徴を理解することで、より豊かな表現の俳句を作ることができます

「や」や「けり」については、別の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください

切れ字「や」で俳句の世界を広げよう >>>
切れ字「けり」で俳句の世界を広げよう >>>



「切字」が深く理解できる本

切れ字が生じさせる余白の様々な洞察が書かれています
読んでいて、「なるほど」と何度も思います
また、読んだ後に、いままでに無かった視点で切れ字を使えるようになるはずです
切れ字の効果をより深く勉強したい、という人にはお勧めです

タイトルとURLをコピーしました