季語の世界

季語の世界

季語の、「袋蜘蛛、蜘蛛の太鼓、蜘蛛の袋」の違い

「袋蜘蛛、蜘蛛の太鼓、蜘蛛の袋」という夏の季語があります 「袋蜘蛛」は、膨らんだ卵嚢を持つ蜘蛛を指します 「蜘蛛の太鼓、蜘蛛の袋」は、メスの蜘蛛が糸で作る膨らんだ卵嚢を指します 蜘蛛を指すか蜘蛛の持つ卵嚢を指すかの違いがありますが 認識が違...
季語の世界

季語の「田のむの雁(たのむのかり)」の「田のむ」とは?

「俳句季語よみかた辞典」に「田のむの雁」という季語が紹介されています 意味は「雁を田におけば、思い思いの方に向くこと」とありますが 1) 説明を読んでも、よく分かりません ここでの「田のむ」は 「田の面(たのも)」が音変化して「田の面(たの...
季語の世界

季語の「綱飛」とは?

「俳句季語よみかた辞典」に冬の季語として「綱飛」が掲載されています 1.2) 意味は「縄飛のこと」 なぜ「綱飛」と書いているのに、意味は「縄飛のこと」と書かれていのでしょう? 一般的に「綱」は縄よりも太く、命綱や綱引など、何かを支えたり、引...
季語と子季語のそれぞれの意味

「鹿」と子季語の意味

季語の一つ「鹿」と、「鹿」に関連する語(子季語)を紹介します。 歳時記にも子季語は紹介されてはいるのですが、言葉の意味までは書かれていないことがあります。 それぞれの言葉の微妙な違いを知ることで、句作の表現の幅が広がるはずです。 鹿【しか】...
季語と子季語のそれぞれの意味

「鷽」と子季語の意味

日本には四季を感じさせる美しい言葉があります。俳句の世界では「季語」という名前で親しまれています。ここでは、季語の一つ「鷽」と、「鷽」に関連する語(子季語)を紹介します。歳時記にも子季語は紹介されてはいるのですが、言葉の意味までは書かれてい...
季語と子季語のそれぞれの意味

「風薫る」と子季語の意味

「風薫る」は夏の季語です 俳句では「風薫る」の他に、「薫る風」という言葉も使われます 若干の意味の違いもあります その違いを理解して、俳句作りに活かしてみてください =====================================...
季語と子季語のそれぞれの意味

「鮭」と子季語の意味

季語の一つ「鮭」と、「鮭」に関連する語(子季語)を紹介します。歳時記にも子季語は紹介されてはいるのですが、言葉の意味までは書かれていないことがあります。それぞれの言葉の微妙な違いを知ることで、句作の表現の幅が広がるはずです。 鮭【さけ】 サ...
季語と子季語のそれぞれの意味

「麗らか」と子季語の意味

日本には四季を感じさせる美しい言葉があります。俳句の世界では「季語」という名前で親しまれています。ここでは、季語の一つ「麗らか」と、「麗らか」に関連する語(子季語)を紹介します。歳時記にも子季語は紹介されてはいるのですが、言葉の意味までは書...
季語と子季語のそれぞれの意味

「サフラン」と子季語の意味

季語の一つ「サフラン」と、「サフラン」に関連する語(子季語)を紹介します。歳時記にも子季語は紹介されてはいるのですが、言葉の意味までは書かれていないことがあります。それぞれの言葉の微妙な違いを知ることで、句作の表現の幅が広がるはずです。 サ...
季語と子季語のそれぞれの意味

「苜蓿」と子季語の意味

日本には四季を感じさせる美しい言葉があります。俳句の世界では「季語」という名前で親しまれています。ここでは、季語の一つ「苜蓿」と、「苜蓿」に関連する語(子季語)を紹介します。歳時記にも子季語は紹介されてはいるのですが、言葉の意味までは書かれ...