「風薫る」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

俳句を詠む際、季語の選び方に迷ったことはありませんか?歳時記には主季語は詳しく書かれていても、子季語の意味が曖昧で困ることも。このページでは、子季語の意味もしっかり解説しているので、初心者の方でも安心して俳句作りに挑戦できます。

風薫るの季語

下の表では、一番上の「風薫る」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。

風薫る(かぜかおる)青葉の季節に、青々と茂った樹木の間を風が吹き抜けていくさま
薫風(くんぷう)
薫る風(かおるかぜ)
風の香(かぜのか)
若葉や青葉の中を抜けてゆく、穏やかな初夏の風
南薫(なんくん)夏の南風

季語の選び方、使い方のポイント

風薫るについて

「風薫る」の季語は、ほかに「薫風」「薫る風」「風の香」「南薫」といった関連季語があります。
これらの言葉は、それぞれ微妙にニュアンスが異なります。

「風薫る」は、薫るという言葉が強調されています。
「薫る風」は、逆に風が強調されています。
「薫風」は、「薫る風」を名詞にしたもので、より簡潔で、締まった印象を与えます。

ちなみに、「香り」と「薫る」は違います。
「薫る」は「初夏の薫り」「月の薫り」というように、少し比喩的な表現になります。
ですので、実際の青葉の香りを運ぶ風ではなく、青々と茂った樹木の間を風が吹き抜ける風、という意味が強い季語です。

関連する俳句

薫風や花をはりたる牡丹園 日野草城
薫風の人とたたへて泪あり 中村汀女

薫風関連の俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

タイトルとURLをコピーしました