木幡 忠文

俳句の直し方

俳句で散文表現をギュッと縮める方法

長い散文のような表現になってしまったときは「主語+名詞」だけで納めることができないか確認しよう「風花が舞う広い空」というような文であれば、「風花の空」とまとめてしまえばすっきりするし、余った音数で別のことが言える「主語+名詞」を意識して、文...
俳句の直し方

俳句での形容詞の直し方

俳句では形容詞をなるべく使わない方が良いと言われる 大きな理由は「形容詞は心情を表す主観」だから 美しい、悲しい、儚い これらの形容詞は、どれも主観だ 桜が散るのを見て、いくら「私は悲しかった」と言っても 聞いた人は「そうでしたか」としか言...
俳句の直し方

自分の俳句の中で「無駄な単語」を見つける方法

初心者の俳句には必要のない単語が多すぎます必要のない単語を消せば、劇的に俳句はよくなりますでは、どの単語を消せばよいのか?ですが、これは、一つの方法で簡単に探せます対語があれば入れ替えてみることです対語というのは、意味の上で互いに反対の関係...
俳句の直し方

「何を・どうしたら・どうなった」から俳句に直す方法

説明文のひとつ 「何を  どうしたら  どうなった」 を少し手直しするだけで、俳句になります このブログを読んでいる人も、一緒にやってみましょう まず、「何を どうしたら どうなった」の一文を書きます 例えばこんな感じ ① ナデシコを  摘...
俳句の直し方

俳句で推敲をするときは、一番言いたいことが何かを忘れないこと

推敲で語順を変えるとき、句の中心を意識せずにこねくり回してしまうと、句の中心が別のものになって、自分の一番言いたかったこととは違う句になってしまうことがあるので注意しよう例えば次の句晩秋を落ちる夕日の速さかなこういう句を作ったとき、自分は一...
俳句の直し方

俳句を作るとき、言葉を省略するのはここ

俳句ではなるべく「言葉を省略することと」と言われます しかし、俳句を始めたばかりの人では、どの言葉を省略どのすば良いのか分からないと思います ここでは、例句をまじえて省略ポイントを解説します 具体的には次の部分を省略すると上手くいきます 例...
俳句の直し方

俳句での省略は、助詞の「が・を」がやり易い

俳句で一音を省略したい場合は、助詞の「が」「を」を省略できないか確認しよう助詞は「が、を、の、に、へ、と、より」など色々あるが「が」「を」は省略しても意味は通じることが多い例を見てみよう鳥が飛ばず  →  鳥飛ばず浜が暮れる  →  浜暮れ...
俳句の直し方

作った俳句の単語を反対語にする

俳句を作ったときに、俳句で使われている語の、反対語でも俳句を作ってみると、普段とは違う視点の俳句ができることがある秋の雲 空を広々 走り抜けこのような俳句を作った場合「空を地に変えて、俳句を作ってみる」「広々を狭くに変えて、俳句を作ってみる...
俳句の直し方

原因と結果の俳句を直す方法

俳句を作っていると、原因と結果の散文になってしまうことがよくある次の俳句は、原因と結果の典型的な例アジサイが 雨粒まとい 輝けり      (原因) (結果)もしこのように、原因と結果の俳句になってしまったら①「結果」を消す②「結果」の代わ...
本の紹介

「小さな花」:8人の合同句集、合計360句

8人の合同句集1人自薦45句、合計360句220回続いた句会で、8人の作者が日本の四季の自然を詠み、自然に心情を重ねながら一文字一文字ていねいに作った作品集です感動した作品が多く、読み応えのある充実した句集ですまた、分かりやすい作品が多く、...