木幡 忠文

文語文法

助詞の活用表一覧(古文)

このページでは助詞の活用表一覧を掲載しています文語で俳句や短歌を作る人、古典を読む人などは参考になさってください 助詞の活用表一覧(古文/表) 種類接続語用法意味格助詞下の文節に対して関係を示す体言が主格連体修飾格同格体言の代用~が~の~で...
文語文法

助動詞の活用表一覧(古文)

このページでは助動詞の活用表一覧を掲載しています文語で俳句や短歌を作る人、古典を読む人などは参考になさってください 助動詞の活用表一覧(古文/表) 接続意味基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用の型未然形受身るれれるるるるれれよ下二...
文語文法

俳句の間違いに多い「現れる」

俳句作品の中で見られる間違い「現れる」について説明しています。文語では「現れる」という言葉はなくて・・・
俳句大会・教室

俳句大会で目にする「入選、入賞、優秀賞、第一席」の違い

俳句大会でみられる『優秀賞、優良賞、佳作』などの賞の意味や、評価の違いについて分かりやすく解説しています。
四季で見られる季語

「露」の関連語と意味

俳句で露というと秋(8-10月)の季語です。関連季語には露葎・露時雨・露けし・芋の露などさまざまな言葉があるので、それぞれの意味についても紹介します。
季語と子季語のそれぞれの意味

「紅葉」の季語と季節について

「紅葉」は、秋の季語です 紅葉に関連する季語は沢山あるので、まとめました 俳句を作る際の参考になさってください ================================================================...
四季で見られる季語

「蝶」の関連語と意味

俳句で蝶というと春(2-4月)の季語です。ただ、実際には四季を通してみることができ、それぞれに季語が存在します。ここでは、四季の季節と意味を紹介します。
四季で見られる季語

「雲雀」の関連語と意味

俳句で雲雀というと春(2月頃)の季語です。関連季語には初雲雀、揚雲雀、落雲雀、夏雲雀、冬雲雀などがあります。ここでは、それぞれの言葉の意味について紹介します。
四季で見られる季語

「雷」の関連語と意味

俳句で雷というと夏(5-7月)の季語です。関連季語には雷鳴、雷雨、雷声、はたた紙など様々な言葉があります。ここでは、それぞれの言葉の意味についても紹介します。
四季で見られる季語

「月」の季語とそれぞれの意味

俳句で月というと秋(8-10月)の季語です。関連季語には月夜、月明かり、有明の月、月影、月光など様々な言葉があります。ここでは、それぞれの言葉の意味についても紹介します。