「芒」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

季語の中には、子季語として歳時記に掲載されているものもありますが、その意味が詳しく説明されていない場合もあります。子季語の意味を知ることで、より良い俳句を作ることができるので、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。

「芒」の季語

下の表では、一番上の「芒」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。

芒【すすき】     イネ科の多年草。山野に群生し、高さ約1.5メートル。秋、茎の頂に十数本の枝を出し、黄褐色から紫褐色の大きい花穂をつける。秋の七草の一
薄(すすき)ススキの別称
尾花(おばな)ススキの別称。馬などの尾に似ているところから
花芒(はなすすき)秋日、黄褐色の尾花を穂状につけ、最後に白くなって飛び散る
鬼芒(おにすすき)ススキの種類の一つ
糸芒(いとすすき)イネ科のススキの変種

真赭の芒
(まそほのすすき)
真赭は穂が赤みを帯びて輝いているという意
十寸穂の芒
(ますほのすすき)
穂が10寸(30センチ)ある芒

季語の選び方、使い方のポイント

真赭の芒

「真赭の芒」という言葉を聞いたことがありますか? 穂が赤みを帯びた美しいススキのことです。

「真赭」とは、赤みがかった少し暗めの桃色のことを指します。よく似た言葉に「赭」がありますが、こちらは赤色の土のような、さらに暗い色合いです。(↓下に色があります)

「真赭の芒」は、意識しないと見過ごしてしまうほど、自然の中に溶け込んでいます。しかし、一度その美しさに気づけば、秋の風景がより豊かに感じられるでしょう。

俳句を作る際には、主季語だけでなく、子季語にも目を向けることが大切です。今回の「真赭の芒」のように、普段はあまり意識しないような言葉にも、美しい情景や奥深い意味が隠されていることがあるからです。

このような言葉を発見し、俳句に詠み込むことで、あなたの作品はより個性的なものになるはずです。

真赭 画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%9C%9F%E8%B5%AD.png 
 画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%B5%AD.png 

関連する俳句

さからはぬ薄は草の柳哉 三宅嘯山
ない袖を振て見せたる尾花哉 許六

芒を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

タイトルとURLをコピーしました