「簗」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

季語の中には、歳時記には掲載されているものの、意味が不明確な子季語も多く存在します。この記事では、より良い季語が選べるように、今回はよく使われる主季語と子季語のそれぞれの意味を解説しています。

「簗」の季語

下の表では、一番上の「」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。

簗【やな】 川の瀬などで魚をとる仕掛けの一つ。木・竹を並べて水を一か所に流すようにし、そこに来る魚を、斜めに張った簀(す)などに受けて捕らえる
魚簗(やな)川瀬で魚を獲るための仕掛け
簗さす(やなさす)簗をかけること
簗打つ(やなうつ)簗をかけること
簗かく(やなかく)簗をかけること。「掛く」は「掛ける」の古語
簗瀬(やなせ)梁をしかけてある瀬

季語の選び方、使い方のポイント

「簗かく」について

「簗かく」という言葉を初めて歳時記で見かけた時、「かく」とは一体何だろう?と疑問に思う方もいるかもしれません。

「簗かく」の「かく」は、「掛ける」の古い言葉である「掛く」が変化した形です。つまり、「簗」という仕掛けを川に設置することを意味します。「簗」とは、川に木や竹を並べて水をせき止め、魚を捕らえるための仕掛けのことです。

俳句は古くからの伝統を持つ文学であるため、古語が使われることが多く、「簗かく」のように表現されることがあります。歳時記によっては、子季語の意味が詳しく解説されていない場合もあり、「簗かく」が「簗」の別名だと誤解してしまうことがあるかもしれません。しかし、「簗かく」は、実際に「簗」を設置する動作を表している言葉です。

現代語で俳句を作る人は、「簗かける(掛ける)」を使います。

 

関連する俳句

夜の川に鮭の簗守る鼻晒し   豊山千蔭
新しき簗の打たれて鳴る山河   金箱戈止夫



簗を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

タイトルとURLをコピーしました