「湯帷子」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

季語の子季語は、歳時記に掲載されていても、意味が詳しく説明されていないことがあります。間違った意味で使うと、意図しない俳句になってしまうことも…。そうならないために、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。

「湯帷子」の季語

下の表では、一番上の「湯帷子」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。

湯帷子【ゆかたびら】入浴の際、または入浴後に着る麻や木綿の単 (ひとえ)
浴衣(ゆかた)ゆかたびら(湯帷子)の略
初浴衣(はつゆかた)初めて着る浴衣
藍浴衣(あいゆかた)藍色に染めた浴衣
古浴衣(ふるゆかた)古い浴衣
貸浴衣(かしゆかた)旅館、料亭などで客に貸す浴衣
宿浴衣(やどゆかた)旅館、料亭などで客に貸す浴衣

季語の選び方、使い方のポイント

初浴衣について

「初浴衣」という季語は、その年に初めて着る浴衣のことを指し、夏の季語です。新しい浴衣を身につけ、夏の訪れを感じ、心も体もリフレッシュするような、すがすがしい気持ちを表します。

俳句で「初浴衣」を使う際は、単に「新しい浴衣を着る」という事実だけでなく、そこに込められた高揚感や期待感、そして夏の到来への喜びなどを表現することで、より豊かな作品になります。例えば、「初浴衣 少しだけ帯 直しけり」のように、綺麗に着たい様子を帯を直す仕草に重ねて詠むことができます。

古浴衣(ふるゆかた)について

「古浴衣」という季語は、単に古い浴衣という意味ではなく、少し古い柄やデザインの浴衣を指します。つまり、着古して汚れているというわけではなく、むしろ、その古びた風合いが味わい深いというニュアンスを含んでいます。

俳句で「古浴衣」を選ぶことで、その浴衣がどのような経緯で手に入ったのか、例えば、お母さんから譲り受けたものなのか、それともおばあちゃんの箪笥から出てきたものなのか、といった背景を想像することができます。単に「浴衣」と表現するよりも、その浴衣に込められた思い出や物語を表現し、読者に深い感動を与えることができます。

関連する俳句

すっかり女浴衣姿の孫娘   安冨耕二
ひととせはかりそめならず藍浴衣   西村和子



浴衣を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

タイトルとURLをコピーしました