「参る・詣る・参詣・参拝」などの違い

新年になると「お参り」か「お詣り」をしたくなる

新年になると、なぜか寺や神社をお参りしたくなる。
そして、その出来事を俳句にしてみたくもなる。

ただ、一句にしようとしたときに
「参る」と「詣る」のどちらを使えば良いのか、ふと迷う
「参る」と「詣る」だけならいいが
「参詣」「参拝」「参宮」「詣でる」「初詣」などという言葉もあるので、余計迷う。

間違った言葉を使うと、句会で激しく指摘をされるので、絶対に間違ってはいけない。
間違わないように、それぞれの言葉、使われる場所、意味を表にまとめた。
これで、間違うことはなくなるはずだ。

「参る・詣る」を使う場所はここ

言葉使われる場所意味
参る(まいる)お寺お寺をお参りすること
詣る(まいる)神社神社をお詣りすること
参宮(さんぐう)神社神社(主に伊勢神宮)へ参詣すること
参詣(さんけい)お寺神社社寺へ足を運ぶこと
参拝(さんぱい)お寺神社社寺へ行き拝むこと
詣でる(もうでる)お寺神社社寺を参詣すること
初詣(はつもうで)お寺神社元日に社寺へお参りすること

俳句で「お参り」とは書かない

ちなみに、「参り・詣り」を「お参り・お詣り」と書くと、俳句では怒られる
頭の「お」はいらないと
確かに「お参る」とは言わない
お詣り、お手紙、お花、お料理、お献立、お家、お坊ちゃま
どれも、「お」は余計だと指摘を受けるので、注意してほしい

「詣でる」は口語なので、俳句で使うときは注意!

「詣でる」は口語です
文語で俳句を作る場合は「詣づ」が基本形で、下二段活用とまります
このような活用になります

語 幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形
づるづれでよ

活用表の一覧はこちらにありますので、ご活用ください >>>

夏にお参りに行くときに持っていきたいもの

夏にお参りに行くときは、蚊取り線香を持って行ったほうがいい

腰からぶら下げることができる道具もあると便利だ
針金で直接ぶら下げている人がいるが、洋服に燃え移る可能性があるのでやめたほうがいい

タイトルとURLをコピーしました