徹底解説!!「やうなり」の意味・接続・活用

文法

助動詞の「やうなり」の説明をしています。
記事を読むと、「やうなり」の意味、接続、活用などが、すっきりが理解できます。
また、「やうなり」を上手に使って俳句を作ることができるようになります。

「やうなり」の意味

「やうなり」の意味は、次のとおり

種類意味
比況
(他のものに比べ例える)
~ようだ、~みたいだ
例示
(例として示す)
~ようだ
状態
(物事のありさま)
~ようすだ、~状態だ

この表を見ると、どれも「~ようだ」という意味で、具体的な違いが分かりづらい人もいるかもしれませんので、下にニュアンスと例文を載せています

「やうなり」のニュアンスと例文

種類ニュアンス例文
比況
(他のものに比べ例える)
AをBに重ねて表現彼の笑顔は太陽のようだ
例示
(例として示す)
AをBで具体的に説明彼は静かで猫のようだ
状態
(物事のありさま)
Aの状態を示す彼は疲れているようだ


「やうなり」の俳句

種類俳句
比況秋の暮 水のやうなる 酒二合
(秋の暮に飲む酒は、まるで水のようである)
例示月はあれど 留守のやうなり 須磨の夏
(月はあるのに、この夏の須磨の土地は留守のような感じがするものだ)
状態お中元 おなじやうなる 句集来る
(お中元として句集が届くが、どれも同じようなものばかりだ)

「やうなり」の使い分けのポイント

種類ポイント
比況対象物の新しい視点で表現したいときに使うとよい
読者に深い印象を与えることができるが、ピンポイントの表現をしないと読者は感動しない
例示対象物の具体的なイメージを述べたいときに使うとよい
対象物の様子がより読者に伝わりやすい
状態対象物を主観的に述べたいときに使うとよい
作者の心情を伝える俳句になる


「やうなり」の接続

「やうなり」は、活用語の連体形や、「名詞+の」「名詞+が」などに付く。

つまり、こういうこと

例文
活用語の連体形 + 「やうなり」あるがやうなり 
「名詞+の」 + 「やうなり」鳥のやうなり
「名詞+が」 + 「やうなり」露がやうなり

「やうなり」の活用表

「やうなり」は助動詞ナリ活用

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
やうならやうなり
やうに
やうなりやうなるやうなれ

ポイント!「なり」は、断定の助動詞に近いため、命令形はない


活用表の一覧はこちらにありますので、ご活用ください >>>

「やうなり」と「やうに」の違い(使い分け)

「やうなり」の活用形を見ると、連用形に「やうなり」と「やうに」の2つがあります
どのように使い分けるのかですが

「やうなり」助詞読点が続くときに使われやすい
三度歌ふやうなりしが(助詞)
疑ひなきやうなり、(読点)

「やうに」はその後に品詞が続くときに使われやすい
玉のやうに美しい(名詞)
鳥のやうに舞う(動詞)
虹のやうに儚い(形容詞)

このような違いがあります

「やうなり」の現代語訳

「やうなり」の現代語訳は
「まるで… である」「… みたいである。…のようだ」

「やうなり」の現代仮名遣い

「やうなり」を現在の言葉(口語)に直すと「ようだ」
「やうなり」を無理に現代仮名遣いで表記しようとすると「ようなり」

「ようなり」を俳句で見かけるが、このような言葉はないので注意
活用してみると、次のような可笑しな言葉ができてしまう

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
ようならようなり
ように
ようなりようなるようなれ

「やうなり」と「ごとし」の違い

使われ方の違い
「やうなり」は昔、和文で多く使われた言葉
「ごとし」は昔、漢文を訓読のようにした文章で多く使われた言葉

意味
「やうなり」も「ごとし」も意味は同じ

「やうなり」を品詞分解

「やうなり」を品詞分解すると、次のようになる
名詞「やう」+助動詞「なり」

「やう」の意味は、「様子や状態」
「なり」の意味は、「…である、…だ」



古典の文法の勉強にお勧めの本

古典の文法を勉強している人は、こちらの本がおすすめです。
わたしも勉強のために買って使っています。
後から見たら、口コミもよいみたいです。

タイトルとURLをコピーしました