俳句で使われる時間の言葉

俳句を作る


俳句を鑑賞しているといろいろな時間の名前が出てきます
「1時、2時、3時・・・」や「朝、昼、晩」といった呼び方であれば、私たちも慣れ親しんでいるので良いのですが、俳句作品を読んでいると「これは何時の事を言っているのだ?」と思ってしまう呼び方にときどき遭遇します
せっかく鑑賞するのでしたら、言葉の意味も理解して、作者はこの時間帯に句を歌ったんだなぁ、と感情移入したいものです 
また、自分が句を作るにしても「1時、2時、3時・・・」よりも良い言葉があるなら使いたいものです
この記事では、さまざまな時間の言葉を表にしてまとめているので、参考にしてください

0時~未明子(ね)の刻暁9つ午前真夜中夜中
1時~丑(うし)の刻暁8つ
2時~
3時~明け方寅(とら)の刻暁7つ暁(あかつき)
東雲(しののめ)
曙(あけぼの)
朝朗(あさぼらけ)
4時~
5時~卯(う)の刻明6つ
6時~
7時~辰(たつ)の刻朝5つ
8時~
9時~昼前巳(み)の刻朝4つ日中
10時~
11時~午(うま)の刻昼9つ
12時~昼過ぎ午後
13時~未(ひつじ)の刻昼8つ
14時~
15時~夕方申(さる)の刻昼7つ
16時~
17時~酉(とり)の刻暮6つ
18時~夜の始め
19時~戌(いぬ)の刻夜5つ
20時~夜分
21時~夜遅く亥(い)の刻夜4つ夜半夜中
22時~夜更
23時~子(ね)の刻暁9つ

表の右上にある「暁(あかつき)、東雲(しののめ)、曙(あけぼの)、朝朗(あさぼらけ)」は、正確な時間があるわけではなく、空の変化によって名前が刻々と変わっていきます
ちなみに、意味はこのようになります

暁(あかつき):夜半過ぎから夜明け近くのまだ暗い頃
東雲(しののめ):明ける一歩手前の夜から朝に至る最初の時間
曙(あけぼの):夜がほのぼのと明け始めるが、まだ薄暗い時間
朝朗(あさぼらけ):夜がほんのりと明けて物がほのかに見える頃


俳句でもよく使われるので、覚えておくと良いと思います


「子(ね)の刻」や「暁9つ」といった言葉は、昔の俳句を鑑賞していると出てきます
昔の作品を見る機会がなければ、とくに覚える必要もないかもしれません

タイトルとURLをコピーしました