木幡 忠文

俳句を作る

俳句での語順は「主語」が最後がよい

蜜蜂が タンポポの蜜を 吸っている これ、俳句じゃなくて散文ですよね? このような散文を俳句に直す方法を紹介します まず、先ほどの文がなぜ散文なのか?ですが、これは 蜜蜂が タンポポの蜜を 吸っている (主語) (目的語)    (述語) ...
俳句を作る

俳句では、深く観察すると良い俳句が作れる

俳句を詠むときは、深く観察をすること 例えば、天道虫のはねの星を詠むのであれば、星をよく観察をして、発見したことを最低でも10個は上げること 発見の数が多いほど、深い観察をしている、そう考えてもいいでしょう 深く観察をすると、様々なことが見...
俳句を作る

俳句で省略をする理由と方法

ここでは、次の二点を記事にしている①俳句で省略をする理由②俳句で省略する方法①俳句で省略をする理由俳句では、よく省略をしなさいと言われる省略をした俳句は、鑑賞者の想像の引き金になるから それを狙って省略をするように言われる 例えば 桜が風に...
俳句を作る

俳句の作り方「良い句をまねる方法」

「いくら俳句を作っても、良い句が作れない」 「思ったような句がどうしても作れない」という方のために 自分が目指している句に近い句が作れるようになる方法を紹介します 一度やり方を覚えてしまえば、繰り返し使うことのできる方法となります ここで紹...
俳句を作る

俳句の初心者は「一物仕立て」で作った方が良い?

俳句の作り方には、「一物仕立て」と「二物衝突」があります 簡単に言うと「一物仕立て」は季語そのものを詠むのに対し、「二物衝突」は季語と別のものを取り合わせて景の広がりを出す詠み方です どの本も、初心者には「一物仕立て」の俳句は難易度が高すぎ...
俳句を作る

俳句での7つの省略方法

俳句はいかに省略できるか、と言われます 省略すれば音数を節約できるし、表現もすっきりします 表現がすっきりすれば、読者の印象にも強く残ります なので、初心者でも簡単にできる省略の場所をあげてみます ① 「ごとき」「ような」を消す 雪のような...
俳句を作る

俳句の語順で迷うのは、一二音を分解するから

「作った俳句の語順が分からない」 「語順を変えれば変えるほど、訳が分からなくなる」 そのような声をよく聞きます 初学者は五・七・五の語順を、ああでもない、こうでもないと何回も変えてしまいます 変えれば変えるほど、訳が分からなくなり泥沼から抜...
俳句を作る

「俳句は具体的に詠む」の意味

俳句を作るときに「具体的に詠みなさい」と、注意されるときがあります 自分としては具体的に詠んでいるつもりでも、先輩方から見ると「具体的」ではないのです このような注意が繰り返されると、初心者は 「では、どうすれば具体的な俳句になるの?」と困...
俳句を作る

俳句で多作をするコツ

多作をする「コツ」のようなものを紹介する オンオフを明確に 身体の調子が良い時と悪い時があるように、俳句をすらすら作れる時と、まったく作れない時がある 体調が悪い時に無理に仕事をしても良い仕事はできないように まったく作れない時に、無理に頑...
俳句を作る

俳句で読者の頭に景を浮かばせる3つのポイント

俳句を作っていると、先輩方から 「一読して明確な景が浮かぶ句を作るように」と指摘を受けます言い方を変えれば、読者の頭に景色が浮かぶように俳句を作りなさい、ということです では、一読して明確な景を浮かばせる俳句を作るには、どうすればよいのでし...