俳句作りのポイント

俳句を作る

4音の季語は、ここに置くと作りやすい

4音の季語を置く場所まとめ4音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■4音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽に...
俳句を作る

3音の季語は、ここに置くと作りやすい

3音の季語を置く場所まとめ3音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■3音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽に...
俳句を作る

2音の季語は、ここに置くと作りやすい

2音の季語を置く場所まとめ2音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本 ■2音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽...
俳句を作る

遠近法は大景を詠うときに大変に役に立つ

絵画には遠近法がありますが、俳句でも遠近法は使えます 遠近法によって読み手の頭の中に大きな景を描くことができます やり方は簡単 「近い景」と「遠い景」を合わせる 「遠い景」と「近い景」を合わせる 「低い場所」と「高い場所」を合わせる このよ...
俳句を作る

1音の季語は、ここに置くと作りやすい

1音の季語を置く場所 まとめ 1音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク) 音数から季語をさがせる本 ■1音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずい...
俳句を作る

真逆の事柄を入れて俳句を作ると面白くなる

俳句では一句の中に、二つの対になる事柄を入れて面白さを出すことがあります 対義語の取り合わせとも言えます 例えば、「長・短」、「高い・低い」、「暗い・明るい」などを取り合わせます 真逆の事柄を一句の中に入れることで、一番言いたいことの位置関...
俳句を作る

俳句は制約が多い。だからチャレンジし甲斐がある。

俳句はなぜこれほど制約があるのか と不満に感じる人は多いと思います 十七音で作ること 五・七・五のリズムで作ること 季語を入れて作ること これだけでも、かなり厳しい制約ですが、さらに 動詞、擬人化、比喩、形容詞を多用しないこと 説明をしない...
俳句を作る

俳句は「情報」ではなくは「体験」を書く

俳句で人が感動するのは、情報ではなく体験です 「桜が染まっていた」「コスモスが揺れていた」「夏料理は涼しげ」 これらはあくまでも情報 このような情報をいくら俳句で言っても、感動はしない そうではなくて、体験したことを書く 「桜が染まっている...
俳句を作る

俳句は、読み手に何かを「思い出させる」ように作ると良い

俳句というのは、意味を伝えるものではないと言われます つまり “風が吹いたから”桜が散った “コスモスが揺れていたから“寂しく感じた という「○○だから、△△になった」ということを、言わないということです このようなことをいくら言ってみても...
俳句を作る

俳句は読者に追体験をさせるように作る

俳句では「桜が染まっていた」と情報を言ったところで、読者は感動しない 情報ではなく、「俳句の中の出来事を追体験」して初めて読者は感動できる では、どうすれば読者に追体験させることができるのか 追体験させるには、相手の想像をかき立てることが必...