俳句で注意をしたい言葉・季語

俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「冬障子」に「冬」は必要?

季語の一つに「障子(しょうじ)」があります 「障子」は木枠の片側に和紙を張った建具 寒さや風を遮るために用いられるため冬の季語とされます この「障子」の関連季語に「冬障子」が掲載されています 1) 「障子」は冬の季語ですが、何故「冬」が付い...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「神植(かみうえ)」とは何か?

夏の季語「御田植」の関連季語として「神植(かみうえ)」を掲載している歳時記があります 1.2.3) この「神植(かみうえ)」とは、具体的にどのような行事なのでしょうか? 歳時記にも意味は書かれておらず、辞書や辞典をあたっても言葉自体が見つか...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の葦鶯(あしうぐいす)ってなに?

葭切(ヨシキリ)という夏の季語があります 「俳句季語よみかた辞典」では、ヨシキリの別称として、葦鶯(あしうぐいす)を掲載しているのですが 1) 葦鶯(あしうぐいす)というのは何なのでしょうか? ヨシキリの別称として葦雀(あしすずめ)は聞いた...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語、「茅花ぬく(つばなぬく)」の「ぬく」は必要?

「茅花」は春の季語です この関連季語に「茅花ぬく」を紹介している歳時記があります 1.2) 「新版角川俳句大歳時記」の考証には 万葉集・巻八・春相聞「茅花抜く浅茅が原のつほすみれ今盛りなりわが恋ふらくは」とあるので 「茅花ぬく」は「茅花抜く...
俳句で注意をしたい言葉・季語

シオマネキの子季語の「てんぽ蟹」ってなに?

春の季語に「シオマネキ」があります スナガニ科の蟹です この「シオマネキ」の関連季語に「てんぽ蟹」が紹介されています 1.2) ただ、一般的な辞書には「てんぽ蟹」という言葉は載っていないため 本当にそのような呼び方があるのかが気になり、調べ...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「日の夏」が夏の太陽?

「日の夏」という季語があります 歳時記には「夏の日(太陽)」と同じ意味と書かれています 1.2) ただ、日の夏と言われて、夏の太陽を思い浮かべる人はどれくらいいるでしょうか? 一般に「日の夏」という言葉は、太陽という意味で使うというより 次...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、「夜寒さ(よさむさ)」の「さ」ってなに?

「夜寒」という季語があります 晩秋に感じられる夜の寒さを表す言葉です この関連季語として「夜寒さ」を紹介している本があるのですが 1.2.3) 「夜寒さ」の「さ」の使い方は正しいのでしょうか? 俳句や文章の中でも、このように「夜寒さ」は使わ...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「夜を寒み」を使うときの注意・・・

「夜寒」という季語があります この関連季語として「夜を寒み」を掲載している本があります 1.2) 「寒み」は、「寒し」の語幹に接尾辞の「み」がついて「寒み」となったもの このように形容詞・形容動詞の語幹に接尾辞の「み」が付く場合、多くは上に...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、若水あぐ(わかみずあぐ)ってなに?

新年の季語に、「米こぼす(よねこぼす)」「若水あぐ(わかみずあぐ)」があります「米こぼす(よねこぼす)」は、正月に涙を流すと言うことを忌み嫌い、涙を米に見立ててた言葉です 「若水あぐ(わかみずあぐ)」は、初泣きを汲み上げる意味の言葉と説明が...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「冬衾(ふゆぶすま)」に「冬」は必要?

冬の季語に「衾(ふすま)」があります 寝るときに体の上に掛ける、現在でいう布団のようなもの 「角川俳句大歳時記」では「衾」の関連季語に「冬衾」を掲載しています 1.2) 「衾」がまだ季語ではなかった頃に、冬の季節を示すために「冬」を冠した言...