季語の鳥交む(つるむ)・鳥交る(さかる)の漢字は正しいの? 

 

春の季語に、「鳥つるむ・鳥さかる」があります

 

「角川俳句大歳時記」「合体俳句歳時記」は

鳥つるむ・鳥交る(さかる)と書いています 2.3

 

「現代俳句歳時記」は

鳥交む(つるむ)・鳥交る(さかる)と書いています 4

 

 

ただ、一般的に

「つるむ」は「交尾む・遊牝む」

「さかる」は「盛る」と書くのではないでしょうか?

何故それを、交む(つるむ)・交る(さかる)と表記するのかについて、どの歳時記にも説明は書かれていません

 

 

交む(つるむ)という表記は

「連ぶ(つるぶ)」が「交ぶ(つるぶ)」に転じ、更に「交む(つるむ)」に転じた言葉ともされます 1

「連ぶ(つるぶ)」や「交ぶ(つるぶ)」は、連れ立つ、矢を並べて打つなどの意味です

更に転じた「交む(つるむ)」が、なぜ動物の交尾という意味に変わるのでしょう?

 

「交る(さかる)」に関しては、語源は見つかりませんでした

 

 

 

交む(つるむ)・交る(さかる)を使った季語は、他にもあります

角川大歳時記では

「獣交む(けものつるむ)」

「獣交る(けものさかる)」が掲載されています

 

このように季語が紹介されていることから

俳句作品の中では「鳥交る(さかる)」、「雀交る(さかる)」という表記が頻繁に使われます

 

ただ、このような表記は俳人以外で使っている人は見かけません

一般の書物にも、辞書や辞典にもこの表記は見られません

 

 

 

歳時記の中に作品が掲載されている分には、季語紹介の欄に「鳥交る(さかる)」と読み方が書いてあるので、読者も読めると思います

ただ、単独でどこかの本や句集に「鳥交る○○○○○○○○」と書いてある場合、読者は「鳥交る(まじる)」と読むと思います

そうなれば「鳥が他のものの中へ入っていったのだな」という意味で捉えるでしょう

 

作者の伝えたいことは変わってしまいます

 

 

鳥交む(つるむ)・交る(さかる)

獣交む(つるむ)・交る(さかる)という漢字表記を使う場合は

ご自身でも一度確認をしてから使った方がよいと思います

 

 


 

季語を詳しく知りたい方は、「四季を語る季語」をお勧めします

春版は期間限定でプライム会員であれば、無料で読むことができます


 

 

1)中島利一郎.卑語考.(1957).雄山閣.

2)角川学芸出版.(2006).角川俳句大歳時記.角川書店.

3)現代俳句協会.(2004).現代俳句歳時記.学研プラス.

4)角川書店.(2019).合本俳句歳時記.KADOKAWA.






タイトルとURLをコピーしました