季語の「木の芽流し」は春?夏?

  

「〇〇流し」という季語があります

「流し」は雨の気配を含んだ南風のことで夏の季語です

「流し」に別の言葉がついて、別の季語になることがあります

 

「茅花」と「流し」がついて「茅花流し」という季語になります

茅花の穂がほつれたころに吹く南風で、初夏の季語です

 

また、「筍」と「流し」がついて「筍流し」という季語になります

筍が生え出るころに吹く南風で、こちらも初夏の季語です

 

このような季語で、先日「木の芽流し(きのめながし)」というものがあるのを初めて知りました

ただ、2つの辞書に紹介されているものの、季節の分類と意味がそれぞれ違っていました

「俳句季語よみかた辞典」は夏の季語で「木の芽どきに吹く湿った南風」と書かれています 1)

「ハイブリッド新辞林」は春の季語で「早春,樹木の芽ぶくころに降る長雨」と書かれています 2)

 

どちらが正しいのか気になったので調べたところ

「木の芽流し」は屋久島での菜種梅雨の別称ということでした

また「流し」は長雨のことで「木の芽長雨(なげし)」とも言うようです 3

 

木の芽は春

長雨を伴う梅雨入りは屋久島では早いので春

ということで、「木の芽流し」は屋久島での春の季語となります

 

茅花流し・筍流しの「流し」は、初夏の南風

木の芽流しの「流し」は、屋久島の春の長雨

 

間違えて使わないように注意しましょう

 

 

 

季語を詳しく知りたい方は、「四季を語る季語」をお勧めします

春版は期間限定でプライム会員であれば、無料で読むことができます


 


1) 日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.

2) 三省堂.ハイブリッド新辞林インターネット版.https://sakura-paris.org/dict/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E6%96%B0%E8%BE%9E%E6%9E%97/?romaji=0 (参照:2024/03/20)

3) 加藤則芳.自然の歩き方50. (2001). 平凡社.p188.





季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の話
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました