俳句の「出づ」の意味を徹底解説!

俳句の「出づ」について、徹底解説します
「出づ」という言葉は、「蛇穴を出づ」というように、季語としても使われています
ただ、「出づ」の使い方は、歳時記の例句の中でも誤用が多く、その誤用の例を真似て使ってしまう人も多く見かけます
誤用してしまう理由は、「出づ・出・出る・出ず・出でる」など、似たような言葉がたくさんあるからです

ここでは、主として使われる「出づ」の、意味、読み方、活用、使い方をまず説明します
次に「出づ・出・出る・出ず・出でる」などの言葉の違いや、間違った使い方を説明します

記事を読めば、自信をもって「出づ」が使えるようになります


「出づ」の読み方

「出づ」の古文での読み方は「いづ」です「でづ」ではありません
「でづ」という言葉はないので、注意しましょう

「出づ」の意味

「出づ(いづ)」の意味は、ある場所から外へ移ることを指します
現在の言葉での「出る(でる)」と、基本的に同じです

「出づ」の活用

「出づ(いづ)」は、ダ行下二段活用です

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
づるづれでよ

このように活用します

「出づ」の様々な使われ方

「出づ」は、次のように活用すると説明しました
(で/で/づ/づる/づれ/でよ)

よく使われる言葉と意味を紹介します

「出でて」の意味

「出でて」は
「出で」(出づの連用形)+「て」(助詞の「つ」の連用形」
意味は、「出てしまう」

例句
照り出でて満都を覆ふ飛花の宙     水木夏子

「出で」の意味

「出で」は、「出る」と同じです
外に出で、
今らか出で、
のように連用形で止める場合に「出で」が使われます

また
出で行く
出で走る
のように動詞につなげるとき「出で」が使われます

例句
聖典を出で孑了となりにけり 新井富江

「出でし」の意味

意味は、「(すでに)出ている」

「出で」(出づの連用形)+「し」(助詞の「き」の連体形)
もしくは
「出で」(出づの連用形)に、語調を整えるための「し」


例句
つと出でし馬に驚く躑躅かな        林愈青

「出づる」の意味

「出づる」は出づの連体形
通常、その後に名詞を付けて使用します
出づる雲(出てくる雲)
出づる鳥(出てくる鳥)

例句
北ぐにの蛾の舞ひ出づる能舞台  桂信子

「出でく」の意味

「出で」(出づの連用形)+「来(く)」(「来る」の文語形)
意味は「出てくる」

例句
出で来、撃たれても目を瞑らない  木村聡雄

「出でたる」の意味

「出で」(出づの連用形)+「たる」(助詞「たり」の連体形)
意味は「出てしまった」

「たる」は連体形なので、その後に名詞を付けて使用されます
出でたる雲(出てしまった雲)
出でたる鳥(出てしまった鳥)


冬満月山を出でたる電車かな  井山淑子

「出でよ」の意味

「出でよ」(出づの命令形)
意味は「出てこい」

例句
妻を呼ぶでつかい十五夜見に出でよ  上原重一

「出(づ)」とは何か?

古文には「出(づ)」という言葉もあります
ただ、漢字で「出」だけを書いても、分かりづらいので
俳句で使う人はあまり見かけません

「出(づ)」は、文語の「出づ(いづ)」の語頭の母音「い」が脱落した形です


活用は次の通りです
出(づ) ダ下二段活用

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
づるづれでよ


出る(でる)は、文語ではないので注意!

出づ(いづ)に似た言葉に、出る(でる)があります
出る(でる)は、ダ行下一活用です

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
でるでるでれでろ
でよ

ちなみに、「出る(でる)」は口語です!!
文語ではないので、文語で俳句を作る人は使えません
文語で作っている俳句の中で「出る(でる)」を使っている人がいますが、注意しましょう

出る(でる)のややこしいポイント


「出る(でる)」には、ややこしいポイントがあります
口語の「出る(でる)」の連体形は「出る(でる)」
文語の「出(づ)」の連体形は「出る(づる)」という所です
表記がまったく同じで、読みだけが違います
「出る」と書かれていると、どちらで詠まれているのかは分かりません

例えば、次の句

いつせいに土を出る音つくつくし  大盛和美
       ↑
    「つちをでる」なら口語
    「つちをづる」なら文語

ということです
このばあい、ひらがなで書かれていれば、どちらを使っているのか分かります
次の句は「でる」と書いているので口語です

白桃に触れたものから村をでる     木村ゆきこ

「出づ(いづ)」「出(づ)」「出る(でる)」の歴史

いまあげた、「出づ(いづ)」「出(づ)」「出る(でる)」の関係を整理して表にしました
文語の「出づ(いづ)」の語頭の母音「い」が脱落して「出(づ)」に変化し、「出(づ)」が下一段活用化して、口語の「出る(でる)」に変化しました

このような流れです

文語出づ(いづ) ダ下二
(で/で/づ/づる/づれ/でよ)
  ↓
  ↓※出づ(いづ)の語頭の母音「い」が脱落した形
  ↓
出(づ) ダ下二
(で/で/づ/づる/づれ/でよ)
  ↓
  ↓※出(づ)が下一段活用化した形
  ↓
口語出る(でる)
ダ下一 (で/で/でる/でる/でれ/でろ・でよ)

「出ず(いず)」は誤用

俳句では「出ず(いず)」という言葉が頻繁にみられます
文語の「出づ(いづ)」を無理やり口語表記に直したものが「出ず(いず)」です
俳句は次のように使われているのを見かけます

ほろ酔の暖簾出ずれば冬の星        軽部榮子
連絡船より主婦等出ずオートバイ殘し     金子兜太


この「出ず(いず)」ですが、俳句では絶対に使わない方がよいでしょう
「出ず(いず)」は下二段活用です
(ぜ/ぜ/ず/ずる/ずれ/ぜよ)

この活用を見ても分かりますが、口語の助詞も、文語の助詞もつけようがありません
無理に助詞をつけても、この世にない言葉が生まれます

「出ず(いず)」のややこしいポイント

「出ず(いず)」には、ややこしいポイントがあります

文語の「出づ(いづ)」を無理やり口語にしたものが「出ず(いず)」だと言いました
文語の「出(で)」(出(づ)の未然形)+助詞の「ず」も、「出ず(でず)」で、同じ表記です

「出ず(いず)」の意味は「出る」
「出ず(でず)」の意味は「出ない」

まったく別の意味になります

このような混乱は、「出づ(いづ)」を無理やり口語にして「出ず(いず)」などと使うから生じたものです

読者の混乱を招き、意味の通じない「出ず(いず)」は、絶対に使わないことです

「出でる(いでる)」は誤用

俳句では、まれに「出でる(いでる)」という言葉を使っている人がいます

このような言葉はないので、注意しましょう

おそらく、ですが
「出づ(いづ)」の連体形の「出づる(いづる)」を、口語のように変換して「出でる(いでる)」と使っているか
「出づ(いづ)」の連用形の「出で(いで)」に、誤って助詞の「る」をつけているか(助詞の「る」は下二段活用の出づ(いづ)には付かない)
だと思います

このように、どれを使いたかったのかが分からない状態では、読者は意味を理解できない、ということでもあります
この言葉も、使わないように注意しましょう

「出」で始まる言葉のまとめ

記事で紹介した「出」で始まる言葉をまとめました

出づ(いづ) 下二段活用  文語
(で・で・づ・づる・づれ・でよ)

出(づ)  下二段活用 文語
(で・で・づ・づる・づれ・でよ)

出る(でる) 下一段活用 口語
(で・で・でる・でる・でれ・でろ)



出ず(いず)
「出づ(いづ)」を無理やり新仮名表記にしたもの

出でる(いでる)
このような言葉はありません

まとめると、このようになります

さいごに

出づ(いづ)、出(づ)、出る(でる)、出ず(いず)、出でる(いでる)など、さまざまな言葉を見てきました
もしかすると、「少しややこしいな、もうどうでもいいよ」と感じた方もいるのではないでしょうか
ただ、そのように感じるからこそ、「もう、これでいいでしょ」というように使って、誤用してしまいます
誤用した俳句が歳時記にも載っているため、それを見て他の人も誤用します
「あれ?本当にこれでいいのかな?」と、少しでも思ったときは、必ず確認することをお勧めします
結社誌であれ、句集であれ、作品を発表してしまった後では直すことができませんので

タイトルとURLをコピーしました