「季重なり」とは?俳句の深層に迫る

俳句の疑問

季重なりについて、ルールや考えなどを解説します
記事を読むと、季重なりのさまざな疑問や、季重なりは良いの?悪いの?といったことが分かるようになります

「季重なり」の読み方は?

俳句で見られる「季重なり」という言葉ですが、読み方は「きかさなり」です
濁音をつけて「きがさなり」と読んでも大丈夫です

季重なりとは?

一つの俳句の中に季語が2つ以上あることを「季重なり」と言います
中には季語が3つある俳句や、4つある俳句もありますが、そのような俳句は稀です
俳句は17音しかないので、普通に作っていて季語が3つや4つも入ることは少ないでしょう

一句の中に、同じ季語が2つあるときは季重なり?

一句の中に、同じ季語が2つ入っていることがあります
同じ季語を2つ入れたとしても、一句の中でその季語を主に読んでいるはずですので、季重なりとはなりません

例えば、次の俳句

幼子が 夏夏夏と 喜んだ

夏という季語が3つありますが、これは表現の一つで季語が複数あるだけですし、「夏」という季語を主に読んでいるので問題ありません

季重なりで問題といわれるのは、別の季語が2つ以上入っているときです

季重なりは良いの?悪いの?

一般的には、季重なりは避けるのがよいとされています
初学者では季重なり部分で失敗が起こりやすいことから、このように言われますが、失敗しやすい部分さえ注意して俳句を作れば、季重なりの句を作ることは何の問題もありません
むしろ創作の幅を広げるためにも、季重なりの句をたくさん作るべきだと思います

この記事では、季重なりの失敗しやすい部分や
季重なりの否定派の意見
季重なりの名句なども、紹介していきます

季重なりで失敗してしまうのはここ

季重なりで句を作ったとき、圧倒的に失敗しやすいのが「2つの季語が、重複の意味となって」しまうことです
例えば次の句

夏暑し 汗かきながら 氷菓食ふ

四つの夏の季語で構成されています(夏・暑い・汗・氷菓)
考えてみましょう
この句では、果たして四つも季語が必要でしょうか

氷菓を食べるというだけで、夏であることが分かります、暑いことも分かります、夏なのだから汗をかいているだろうことも想像できます
つまり、「氷菓」という一つの季語があれば、その中に「夏・暑い・汗」などの情報は容易に想像できるため俳句に入れる必要ないのです
それをわざわざ入れるのは、重複する言葉(季語)を並べているにすぎません

初心者が2つの季語を使うと、大抵このような無駄な季語の重なりとなっていることが多いのです
ただ、この失敗が大多数だと言うことは、この失敗さえ注意すれば、あとはそれほど神経質になる必要はないということです

季重なりは気にしなくても良い、とは言いましたが
俳人の中には、季重なりがあるだけで有無を言わさず駄目だという人もいます
季重なり否定派の人は、次のような季重なりの問題点をあげます

季重なりはダメという人達の意見

①  季語が2つあると、どちらの季語が主だか分からない
② 2つの季語が違う季節の場合、(季節感が無茶苦茶で)俳句とは言えない

このような指摘を受けると、俳句を始めたばかりの人ではすぐに反論はできないと思いますが、2つの意見はどちらも、季重なりの問題点にはならないので、真に受ける必要はないでしょう

① 季語が2つあると、どちらの季語が主だか分からない

季語が2つあると、どちらの季語が主役なのか分からないと言う意見がありますが、そもそも、季語の主役をなぜ決めなければいけないのか、という疑問があります
一般的に、俳句を鑑賞するさい、どちらが主で、どちらが従ということなどと考えて鑑賞する人はしませんし、鑑賞の中で最も大事なのは俳句の中身であって、俳句の主役はどれか?ではありません

目の前で、蒲公英(春)に蜂(春)が止まったとします
その景色を見たときも同じように「蒲公英が主役だ」「いや蜂が主役だ」と見る人は、どこにもいません
自然の中には主役などありません
これが俳句の作品になったとたん、「主役がどれだか分らないから一つにしろ」と言うのは、どのような理由からなのかはよく分かりません

主と従が分からなくなる、という意見について、念のため話をすると
季語が2つあったとしても
主と従をはっきりさせることはできます

俳句を2~3年真面目に続ければ、どの言葉が一番重要(主)であるかは、誰でも分かるようになります
次の芭蕉の句を見てみましょう
季重なりです

蛤(はまぐり)の ふたみにわかれ ゆく秋ぞ

この句では「蛤(春)」と「秋」の、二つの季節が入っています
この句で、どちらを主に詠っているか、分かりますか?

この句での主役は「秋」であることがハッキリとわかります
一方で、蛤は季語ではなく、単なる名詞になります

なぜでしょう?

蛤は春の季語とはなっていますが、食卓を見れば一年を通じて見ることができるからです
一方で秋は一年の中の三か月の特定の期間にしか存在しません
そうなると、誰が考えても「秋」に蛤を見たと考えるのが自然となります


季語が二つあるときは
見ることのできる期間の長い方が「名詞」
見ることのできる期間の短い方が「主の季語」
になっている傾向があります
短い期間の方は、まさにその時期にしか見ることのできない風物のため、大抵その句の中の重要な位置をしめています

勿論、これに当てはまらない句もあります

啄木鳥や 落ち葉をいそぐ 牧の木々

啄木鳥(秋)は、一年の長い期間を通してみることができます
落ち葉(冬)は短い期間にしか見ることができません
そうなると落ち葉(冬)が主になりそうですが、この句では啄木鳥(秋)が主として詠まれています
啄木鳥に切字の「や」が付いているからです
切れ字は、一句の感動の中心を表わしているので、作者は落ち葉よりも啄木鳥に感動しています
限りなく冬に近い秋の終わり、の場面です


ここで説明したように
一句の中に季語が二つあっても、少し考えてみれば、どちらが重要(主)な季語として詠んでいるのかは分かります


上記の説明に当てはまらず、「どうしても主の季語が分からない」という句もあると思います
1000句あれば1句くらいはあるかと思います
どうすればよいのでしょうか?

何もしなくて大丈夫です
あなたの大切な時間を「主役探し」という、つまらないことに費やす必要はありません
それよりも、あなたにしか作ることができない、良い句を作ることに専念しましょう

季重なり否定派の、もう一つの意見があります

②2つの季語が違う季節の場合、俳句とは言えない

先ほど紹介した二句は、たまたま異なる季節が一句の中で使われていました

蛤(春)の ふたみにわかれ ゆく秋ぞ
啄木鳥(秋)や 落ち葉(冬)をいそぐ 牧の木々


誓子の代表句にも、季節が異なっている句があります

かりかりと 蟷螂(秋)蜂(春)の かほを食む


このように、異なる季節が混同すると、どうなるのでしょうか?
結論を言いますと、「どうもならない」です

自然の中に出かけたときに、蟷螂と蜂を同時に見ることは普通にあります
晩春から初秋への移り変わりの時期であれば、同時に両方を見ることは頻繁にあります

蟷螂を秋、蜂を春、と分類しているのは人間です
歳時記を作るために、便宜的に季節を分類しているにすぎません

俳句は目の前の自然を詠むものです
歳時記の季節が絶対ルールで、歳時記の季節を基準に詠むものではありません

(歳時記上の)異なる季節の季語を取り合わせた句は、どちらの季節か分からないから駄目だという発言は、単に「歳時記の分類に困る」と言っているようなものです

ですから、このような意見も、あまり真剣に受け取る必要はありません



大御所俳人と季重なりの関係は、どのようなものだったのでしょうか

大先輩たちは「季重なり」を何と言っている?

先輩俳人たちの、季重なりへの意識を調べてみると、総じて季重なりについて問題とも思っていなかったようです

芭蕉は、生涯に作った1,000句の約15%が季重なりの句です
蕪村も季重なりの句を多く作っています。蕪村の句を鑑賞してみると、季重なりを避けようと言う意識はまったく感じられなくて、むしろ両者のかもし出す詩的情緒を楽しんでいるようにも思えます。おそらく、俳句の創造性の一つとして積極的に取り入れようとしていたのではないでしょうか

子規は歳時記に囚われず、実際の季節を大切にしなさいと言いました
虚子は句の講評にあたり、季重なりがいいとも悪いとも言ったことはなく、そもそも季重なりに全く関心がなかったようです
飯田龍太は「自然の方が季重なりであるのだから、句が季重なりになるのは当たり前だ」と言っています

秋桜子、鬼城、蛇笏、誓子、素十、草城、楸邨、波郷といった大先輩たちも、当たり前のように季重なり句を作っています
季重なりは、同じ季節の季語だけではなく、異なる季節の季語が入っているものもたくさん作っていました

ですから、芭蕉時代から虚子辺りまでの俳人は、ほとんどの人が季重なりについて問題にしていませんでした
季重なりを問題にし始めたのは、最近の一部の俳人です

季重なりの名句

先輩方の季重なり句はどのようなものがあるのでしょうか
自由に季語を重ねた名句を、鑑賞してみましょう


一家に遊女もねたり萩と月(松尾芭蕉)
目には青葉山ほととぎす初がつを(山口素堂)
四五人に月落ちかかるをどりかな(与謝蕪村)
梅雨ながら且つ夏至ながら暮れてゆく(相生垣瓜人)
蝶(ちょう)の舌ゼンマイに似る暑さかな(芥川龍之介)
みじか夜や毛むしの上の露の玉(与謝蕪村)
ゆく春や逡巡として遅ざくら(与謝蕪村)


どの句も、味わいのある良い句です
もし重なっている季語を捨ててひとつにしてしまったら、どうなるでしょうか?
句のおもしろさは一瞬で無くなってしまいます

まとめ

季重なりというだけで俳句の中身も見ずに駄目だという人は多くいます
そのような意見を信じると、自らの創造性を狭めてしまいます
ですから、ここでは季重なりを気にせずに俳句を作りましょう、と書きました

季語は作品を作るうえでの材料にすぎません
文学全体で見たとき、こちらの材料を使ったら、あちらの材料は使えない、というルールを決めているものは、一つもありません
小説もエッセイも、ポエム、詩、短歌のどれも、あらゆる材料を自由に使って作品を作り上げています
俳句だけが材料(季語)を一回しか使えないというルールを本気で唱えるのだとしたら、あまりにも滑稽です

無暗に言葉の使用を制限することは、表現の幅を狭めるだけです
それよりも、季語と季語の衝突から生まれる新しい詩のあり方を模索して、自らの創造性を広げることの方が有益といえます

季重なり(季語同士のぶつかり)が駄目なのではなくて、そこにある言葉同士のぶつかりが成功しているか失敗しているかです
その言葉同士が季語であろうと季語でなかろうと関係はないのです

タイトルとURLをコピーしました