俳句の575について。初心者向け!読み方から重要性まで徹底解説

俳句を始める

俳句の575について記事にしています

575の読み方
音数の数え方
小文字などの数え方
575のリズムの重要性など

575が深く理解できるように書いています
575は俳句の基礎の基礎の基礎で、もっとも重要なところです
575を理解することで、これからの俳句作りに、かならず役立つはずです

575の読み方は「ごしちご」

俳句の基本の形575は、「ごしちご」と読みます
「ごななご」ではないので注意しましょう

575の数え方は読んだときの音の数

575の数え方は、声に出して読んだときの音の数をかぞえます
書いた文字の数ではないので注意してください

例えば、つぎの芭蕉の俳句
「古池や 蛙飛びこむ 水の音」 を書いた文字の数でかぞえると、「3 5 3」になりますが
「ふるいけや かわずとびこむ みずのおと」と声に出して読むと、「5 7 5」になっていますね
俳句では、声に出して読んだときの音の数をかぞえます

音の数でかぞえることから、「5」の部分を5音(ごおん)、「7」の部分を7音(しちおん)とも言います
ふるいけや(5音) かわずとびこむ(7音) みずのおと(5音

俳句を作って、仲間同士で作品を見せ合うようになると
「あれ?ここが6音になってるよ」「ここが4音になってるよ」などと話す機会が増えると思います

俳句の575は、声に出して読んだときの音の数をかぞ
と説明をしましたが、小文字や音を伸ばすときはどうするの?という疑問があると思いますので、次の「575の数え方のルール」で説明をします

575の小文字などの数え方

俳句の「575」の数え方は
「ふるいけや かわずとびこむ みずのおと」と声に出して読んで、「5 7 5」を数えるといいました
ここで一つのルールを紹介します
小文字や音を伸ばすときの数の数え方です
1音として数えるものと、数えないものがあるので、下に書きます

1音として数えるもの

  • 「あいうえお」などの大文字
  • 「カート」の伸ばす文字(ー)
  • 「カット」の小文字(っ)

1音として数えないもの

  • 「きゃ、きゅ、きょ」の小文字(ゃ、ゅ、ょ)
  • 「ふぁ、ふぃ、ふぅ、ふぇ、ふぉ」の小文字(ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ)


伸ばす文字「-」と、小文字は「っ」だけを1音で数える
そのように覚えておけば、数え方を間違えることはないでしょう

念のために、単語を使って数えてみましょう
「ショートステイ」という単語でしたら、次の赤色の部分を1音で数えます
ートステイ
音数は6音ということです

「チューリップ」であれば、5音となります
575のリズムで作るうえでは重要なので覚えておきましょう

俳句、短歌、川柳のそれぞれの音数のかぞえ方

俳句、短歌、川柳のそれぞれの音数のかぞえ方についてです

短歌は「57577」の、合計31音
俳句は「575」の、合計17音
川柳は「575」の、合計17音となっています

俳句と川柳は同じ「575」です
そうなると575の作品を見たときに、これは俳句なの?川柳なの?と思ってしまいます
俳句と川柳の大きな違いは、俳句が自然を詠むことが多い一方で、川柳は社会風刺やユーモアを詠みます
「サラリーマン川柳」を見ると分かると思いますが、家庭や仕事の出来事を575で面白く表現しています、そのような作品が川柳です
ほかにも、俳句と川柳には違いがあります。表にして比較しているので参考にしてください

俳句と川柳の比較表

俳句と川柳の違い

俳句川柳
題材自然、季節、風景日常生活、人間関係、社会現象
言葉遣い文語調口語調
切れ字重要あまり使わない
季語必須必須ではない
詠み方情景描写、余韻具体的描写、ユーモア、風刺

なぜ俳句は575なの?

昔から日本では5音、7音の組み合わせで詩が作られていました
その中で57577という形で作ることにしたのが短歌です
このころ連歌と呼ばれる歌をつなげる遊びもありました
Aさんが575を詠み、Bさんが77を詠み、Cさんが575を詠むという遊びです
この一番最初の575だけで芸術性の高い作品を作ろうとしたのが芭蕉で、これが俳句の始まりとされます

575の俳句と、575じゃない俳句

俳句は575とは言いますが、実際には575じゃない俳句もあります
575を崩しながら、合計の音数は17音(5音+7音+5音)にしているものや
575でもなく、合計の音数が17音でないものもあります
それぞれの違いを見ます

575の俳句
雪とけて 村一ぱいの 子どもかな (ゆきとけて むらいっぱいの こどもかな)
名月を 取ってくれろと 泣く子かな (めいげつを とってくれろと なくこかな)


575の各部分の最後に助詞を置くことで、575のリズムがついています
多くの俳句がこの形で作られています
次の俳句は、775のリズムで作られた俳句です

775の俳句
大の字に寝て 涼しさよ 淋しさよ (だいのじにねて すずしさよ さびしさよ)

最初を7音にした俳句です
このように音数をずらした俳句もよく見かけます
「大の字に 寝て涼しさよ 淋しさよ」というように、575のリズムで読めなくもないので、それほど違和感はありません

575ではない俳句
どうしようもない私が 歩いている (どうしようもないわたしが あるいている)
12音+6音で作られています

このように、俳句は575とは言われていますが、若干リズムをかえたものや、575自体を大きく崩したものなどいろいろあります
俳句を始めたばかりの時は、575を意識して作ったほうが良いと思います
なぜ575を意識して作ったほうが良いのか、についても説明します

575のリズムの重要性

「575」のリズムで作られた俳句と
「575」のリズムではない俳句を比べてみました
「575」のリズムはとても重要で、俳句を始めたばかりの人でもリズムを守って俳句を作ることが、より良い俳句を作ることにつながります


さっそくですが、次の一文は俳句だと思うでしょうか
「青ブドウが早朝に光っている」
おそらく、ほとんどの人が俳句だとは思いません
では、次の一文はどうでしょうか
「陽の射して光かがやく青ブドウ」
何となく、俳句の感じを受けます

両方、同じ17音で作られていますし、同じ内容の文章ですが、後者の方が俳句らしさがあります
同じ17音であるにも関わらず違いを生むのは、後者は「575」によって生まれるリズムが、俳句らしさを感じさせる大きな要素になっているからです

先ほども、575のリズムで作られた俳句と、575のリズムではない俳句を見比べましたが、もう一度見比べてみましょう
はじめの2句は575のリズムの俳句です、後の2句は575のリズムを崩した俳句です

↓「575」のリズムの俳句
ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな
うつばりに紐垂れてをりさくらの夜


↓「575」のリズムを崩した俳句
さくら咲きあふれて海へ雄物川
さまざまのことおもひ出す桜かな


前の2句と、後の2句とでは、どちらが俳句らしいでしょうか
おそらく、ほとんどの人が前の2句を俳句らしいと感じたはずです
やはり「575」のリズムに、わたしたちは俳句らしさを感じるのです
「575」のリズムで詠むだけで、俳句らしくなる
この事実はとても重要で
俳句を始めたばかりの人で、どのように詠んでよいのか見当のつかない人でも
「575」さえ守れば、その作品は一気に俳句らしくなります
「575」のリズムが、何でもない一文を俳句に変えてくれます
「575」のリズムを守って俳句を作ることは、初心者の俳句作りを助けてくれるとも言い変えられます
ですから、はじめのうちは、どんなことをしても「575」のリズムを守って俳句を作ることをお勧めします
大抵、無理だと思われる状況でも、必死に考えれば99%は「575」でまとめることができます

注意をしたいのが、俳句作りに慣れてきた2~3年目ころです
「新しいことに挑戦したい」という衝動にかられ、「575」のリズムを崩した俳句を作りたくなるときが必ずきます
そのときに、「575」ではないリズムで俳句を作ってしまう人がいますが、やめたほうが良いでしょう

最初に見た一文
「青葡萄が早朝に光っている」

「575」のリズムではない俳句
「さくら咲きあふれて海へ雄物川」
「さまざまのことおもひ出す桜かな」

これらに俳句らしさは、あまり感じなかったはずです

575が崩れるだけで、俳句らしさは一気に減ってしまうことを、理解しておきましょう

最後に

俳句の575について記事を書いてきました
これで本記事は終了になります
多くの人が、最初は575の音数で作ることに苦労しますが、半年ていど俳句を続ければ慣れますので、継続して俳句作りに挑んでみてください
「音数を数えるのが大変」という人には、次の本がおすすめです

音数から季語を探せる本

パッと希望の音数の季語がさがせる:音数からの「季語」検索本

俳句作りをしてると、「5音の季語を入れればピッタリ575になる」と思っても、複数の季語から5音を選ぶのは、時間がかかります
下の季語を見ても、ぱっと5音のものは探せませんよね
「川柳、京菜、桑籠、蛙合戦、雁帰る、草餅」

この本は、3音の季語、4音の季語、5音の季語、というように音数ごとに季語がまとめられているので、簡単に希望の音数の季語が見つかり、俳句作りがスムーズに進みます

タイトルとURLをコピーしました