俳句で「ゃ・ゅ・ょ・っ」を小書きにしてはいけない?

 

俳句では多くの作品が、「ゃ・ゅ・ょ・っ」などの小文字を大文字書きにしています

ただ、大文字書きにされた俳句が読みづらいものです

 

電車いままつしぐらなり桐の花  (「まっしぐら」を「まつしぐら」と書いている)

紫蘇畑こんにやく畑昼の雨    (「こんにゃく」を「こんにやく」と書いている)

 

読みづらいので小文字は小文字書きのほうが、多くの読者が読みやすくなるのではないかと思うのですが

このようなことを言うと

「俳句は文語・旧仮名で書く。旧仮名では小文字を大文字で書いていたから、大文字で書かなければいけない」と言われます

 

 

小文字を大文字で書いていたのは、「かっ・きゃ・きゅ・きょ」などの発音を表記する方法が昔はなかったからで、意識的に大文字で書いていた訳ではありません

ただ、いろいろな表記方法を試行錯誤する中で、院政期以降にはこのような発音を「つ」で表記する方法は生まれていて 1) その後、次第に小文字や左寄せ表記も生まれました

明治に出版された日本文典 2)の中では「促音・拗音」という言葉も使われていて、小文字の概念は定着しています

 

新仮名が始まったのが1988

それ以前が旧仮名だとすると、旧仮名のころに小文字はありましたし、小文字は使われていたということになります

もちろん、すべての本が小書きを使っていたわけではないですが、次の本では小書きが見られます

 

「梅蕾余薫 : 政治小説 後」 1886年 3

「早稲田文學」 1895年 4) 

「鹿兒島方言集」 1906年 5

「国語学びの栞 巻2」 1909年 6

 

これより古い年代の資料になると手書きが多く、小文字で書いているのか、書き方で小文字に見えるのか、判断できないので取り上げませんが・・

 

 

不思議なのはカタカナの小文字(ャ・ュ・ョ・ッ)は小文字書でよいのですが、平仮名の小文字(ゃ・ゅ・ょ・っ)は大文字書きでなければいけないということです

カタカナが小文字書きで良いのでしたら、平仮名も小文字書きで良いのでは?と思うのですが、それはいけないようで、1988年の内閣の告示を根拠に挙げます

 

 

1988年の内閣の告示で、旧仮名から新仮名に移行するときの文言です

 

拗音及び促音に用いるカタカナの「ヤ、ユ、ヨ、ツ」については従来から原則として小書きが行われてきており、今後も従来どおりの取扱いとする。

https://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Bunsyo/yayuyotu.html(参照.2024-03-21

 

これを根拠に

「旧仮名ではカタカナの小文字は小文字書きだったが、平仮名の小文字は大文字書きだった」ので、平仮名の小文字は大文字書きにしなければいけない、と言います

 

ただ、カタカナが1988年以前から小文字を小文字で表記していたのは、外来語の固有名詞を大文字で表記すると誤読が増えるため、小文字を使っていたからです

当時、このような言葉はなかったかもしれませんが

メディカルチェック、フェローシップ、パブリックインボルブメント

このような外来語は、聞きなれないですし、見慣れない言葉であるため、小文字を大文字で表記すると発音が分からなくなる人が多かったので小文字で表記していたということです

 

平仮名は、小文字表記が生まれるまで当たり前のように大文字で書いていたので、大文字で書かれても誰も苦労はしなかったので、大文字で書いていたのではないでしょうか

 

 

 

1988年に旧仮名が新仮名に移行しましたが、公文書は2010年頃まで平仮名の小文字を大文字で書いていました

このことも、「平仮名の小文字は大文字で書かなければいけない」という考えにつながっているように感じます

「小文字を大文字で書くほうが正しいから、公的な機関が2010年頃まで大文字で書き続けたのではないの?」と感じてしまうからです

2010年頃まで公文書では小文字を大文字で書いていたのは、法令の一部を変えたとき、古い法令の記述が大文字表記のままで、修正した法令の記述を小文字表記にすると、表記が混ぜこぜになってしまうため、1988年を機に一気に小文字表記に切り替えることができなかったのです

 

 

表記が変わることで、何か問題が生じるのかを考えたいと思います

 

例えば「言ふ」を文語形のまま、新仮名にすると問題が生じます

い(は・ひ・ふ・ふ・へ・へ) 旧仮名での活用

     ↓

い(あ・い・う・う・え・え) 新仮名での活用

「言あず」という、この世に無い言葉が生じて、意味も分からなくなるため

文語形で新仮名表記にするのは止めた方がよいと言われます

 

 

漢字を新字体で書く場合はどうでしょう

季語は新字体と旧字体が混ざっています

台風(新字体)の季語の中に、颱風(旧字体)という文字がありますし

桧(新字体)の季語の中は、檜(旧字体)という文字も混ざっています

どちらで書いても意味が変わる訳ではないので、みな新字体・旧字体を自由に使っています

 

 

カタカナで「ゃ・ゅ・ょ・っ」を小文字書きする場合はどうでしょう

大文字書きでも小文字書きでも意味は変わらないので、どちらの表記で書いても問題はありません

 

 

平仮名で「ゃ・ゅ・ょ・っ」を小文字書きする場合はどうでしょう

平仮名も、大文字書きでも小文字書きでも意味は変わりません

それでしたら、どちらの表記で書いてもよいのではないでしょうか?

 

小文字を大文字表記で俳句を書いても、読者は読みづらく、場合によっては誤読するなどデメリットが多いだけの気がします

俳句は、なぜこれほど大文字表記にこだわるのでしょうか?

 

  

 

 

俳句をやる人にお勧めの本「四季を語る季語」。24000季語の全てに意味が書かれています。

アマゾンプライム会員は、「春版」が無料で読めます(期間限定)

Kindle Unlimited会員は、「春夏秋冬+新年」の全てが無料で読めます

 

 


 


1)濱田敦.1 9 8 6.国語史の諸問題.和泉書院.

2)日本文典:中学教程.中等学科教授法研究会.中等学科教授法研究会,30,p.4,

,(参照2024-03-18

3)スコット 著, 牛山鶴堂
.梅蕾余薫 : 政治小説 後.(19,20).春陽堂.

4)早稲田文學.(1895).第一書房.

5)鹿兒島方言集.(1906).久永金光堂.

6)小原亀松 編.国語学びの栞
2.(42).郡是製糸.




タイトルとURLをコピーしました