季語「雁の涙」の問題点

 

「雁の涙(かりのなみだ)」という秋の季語があります

日外アソシエーツ「俳句季語よみかた辞典」で紹介されています 1

意味は、露を雁の涙に例えたもの

 

 

このような比喩は昔から使われていて、『万葉集』でも見ることができます

 

鳴きわたる雁の涙や落ちつらむもの思ふやどの萩の上の露

(物思いにふける人の家の萩の上の露は、空を鳴いて渡ってゆく雁の涙が落ちたのだろうか)

 

 

昔から使われている比喩表現を季語にしたのですが

このような季語はたいてい、単独では意味は分かりません

単独で「雁の涙」と言われても分かりませんよね

先ほどの和歌は

「萩の上の露は、雁の涙が落ちたのだろうか」と詠んでいるから

 「雁の涙」が「露」であることが分かります


歳時記に「雁の涙」が載っていて、「露を雁の涙に例えたもの」と意味が書かれているからと言って、「雁の涙=露」で俳句を作っても、読者に意味は通じません

 

また、このような比喩表現は歌の肝になっている部分でもあるので

それを使えば、類想になる可能性が高まります

通常、私たちが行わなければいけないのは

「露」という季語に対して様々な表現はできないか、頭を悩ませて「露を○○に例えてみよう」という発見をしなければいけません

 

他人の発見した「雁の涙」と言う表現を使っても、意味はありません

「雁の涙」を俳句で使う場合は、そのようなことを考えて、使うか使わないかを判断をしたほうが良さそうです

 


歳時記では、人の作った比喩表現をそのまま季語にして掲載していることがあります

それを知らずに使っても類想、盗作になりかねません

四季を語る季語」は、そのような問題のある季語が掲載されていません

歳時記を探している人にはお勧めします

 

1)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.





タイトルとURLをコピーしました