「始め」と「初め」の正しい使い方。徹底解説!

「始め・初め」を使おうと思ったけれど、漢字はどっちだったっけ?と困ってますよね
この記事ではそれを解決できます
俳句作りの専門家が徹底解説!

「始め・初め」の使い分け

「始め・初め」という、漢字があります。
一般的には、次の場面で使い分けられます。

始め何かをはじめる
ものごとの始まりの
着手
初め順序の一番目
時間的に早い段階
最初

ですので
「始め」は、あるときから新たに行動をするときに使われます。
「初め」は、時間などの最初を指すときに使います。

「始め・初め」の例文

「始め・初め」の例文を紹介します。

始め仕事を始める
ここから始めようと思う
本の読み始め
初め今年初めての仕事
初めから見直す
初めて知ることばかり

「始め・初め」を使った俳句

かなかなや僧がキャッチボール始める
(かなかな(蝉)が鳴いているなぁ。お坊さんがキャッチボールを始めだした。

がんばり賞手に初めての夏休み
(子供が学校で「がんばり賞」を貰ってきた今日から初めての夏休み。)

このように「始め・初め」が使い分けられています

「始め・初め」に迷った時の思い出し方

「始め・初め」の使い分けを見てきましたが、それでも実際に使うときに忘れてしまうことがあります。
そのときは、「始め・初め」の熟語を考えると、思い出すことがあります。

「始め」は「開始」
「初め」は「最初」


この2つを思い出せば、間違うことは無いでしょう。

「始」「初」を含む季語

俳句では、新年の季語に「始め・初め」を使ったものが多く見られます。
それぞれの季語を紹介します。
誤用をしないように、先ほどの使い分けと一緒に確認をすると良いと思います。

始め仕事始/細工始/手斧始/窯始/鞴始/鍛冶始/鋳始/御用始/正月事始/日記始/歌会始/鞠始/講書始/年始
初め初茜/初東雲/初明り/初日/初空/初晴/初霞/初風/初東風/初松籟/初凪/初景色/初富士/初筑波/初比叡/初浅間/初手水/掃初/初座敷/初屏風/初暦/初湯/初燈/初電話/笑初/泣初/話初/梳初/初髪/初鏡/初灸/初夢

「始」「初」を含む季語の注意点

「泣初(なきぞめ)」という季語があります。
新年に初めて泣くことを言いますが、間違って「泣始(なきはじめ)」と書いてしまうと、誰かが泣き始めたという意味になってしまいます。
意味が変わってしまいますし、季語でもなくなってしまいます。
「始」「初」を含む季語を使う場合には注意をしましょう。

また、「書初(かきぞめ)」という季語の関連季語に「筆始(ふではじめ)」があります。
同じ季語に「初」と「始」の2つがあります。
意味は次の通りです。
書初…年明けの最初に字を書く
筆始…年明けに筆をとって、字を書き始める

書初は「年明けの最初に」重きを置いていますが、筆始は「書き始める」ことに重きを置いています。
微妙な違いですが、ここを使い分けることで、より良い俳句を作ることができます。

このような季語の意味の違いは歳時記には書かれていませんが、「四季を語る季語」には全ての季語に意味が書かれています。興味のある方は読んでみてください。

今回紹介した、間違えやすい漢字を調べるときに役立つ本も、次に紹介します。

間違えやすい漢字を調べるのに便利な本

違う漢字なのに同じ読み方をする単語は間違えやすいものです
間違えやすい漢字をしらべるときに、『同音同訓異字辞典』がお勧めです
新刊では見つからないので、古本で売っていればすぐに買った方がいいです

タイトルとURLをコピーしました