質問は必ず、「イエス・ノー」で答えられる内容にすること

 

句会や俳句の集まりの席で、自分がまだ分からない部分について周りの人に質問するとき

必ず、質問を受けた人が「イエス・ノー」で答えられる内容にすること

この一点は絶対に意識したほうがいい

 

 

例えば、「未然形って何ですか?」という質問

これは「イエス・ノー」では答えられない

 

このような質問を受けた人は災難だ

「活用形の一つだよ」「これからの出来事を言うときに使う形だよ」などと、とりあえず答えはするが

心の中では

「この質問者が知りたいことは何なのか?」

「どこまで文法を理解していて、どこまで答えればいいのか?」

と困惑するばかりだ

 

「イエス・ノー」で答えられない質問というのは、質問の内容が曖昧なことが多く

質問を受けた人を困らせるのが常だ

 

 

質問は、必ず「イエス・ノー」で答えられる内容にすること

 

「未然形に「ぬ」が付くことはありますか?」

これなら、質問を受けた人は「イエス・ノー」で答えることができる

このような質問であれば、質問者のレベルも分かるため

「イエス・ノー」で答えた後に

「○○の場合に「ぬ」が付きますよ」という風に具体的にアドバイスを付け加えることもできる

 

 

だいたい、曖昧な質問をする人というのは、質問をする内容について整理できていないことが多い

自分自身が何を聞きたいのか?

自分は何を知っていて、何を知らないのか?

が整理できていないのだ

 

だから「イエス・ノー」で答えられる質問をすることは

具体的な答えを聞くためにも重要であるし

自分が理解できていない部分を整理するためにも重要なのだ

 

 

質問するときは必ず

質問を受けた人が「イエス・ノー」で答えられる内容にしよう

 

  

 

俳句をやる人にお勧めの本「四季を語る季語

アマゾンプライム会員は、「春版」が無料で読める(期間限定)

Kindle Unlimited会員は、「春夏秋冬+新年」の全てが無料で読める

24000季語の全てに意味が書かれているので、季語の理解を深めることができる

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました