俳句で省略をする理由と方法

ここでは、次の二点を記事にしている

①俳句で省略をする理由

②俳句で省略する方法

①俳句で省略をする理由

俳句では、よく省略をしなさいと言われる

省略をした俳句は、鑑賞者の想像の引き金になるから

それを狙って省略をするように言われる

 

例えば

 

桜が風に吹かれて揺れている

桜が吹かれた

 

前者は、最後まで結論を言っているため、それ以上の想像は広がらないが

後者は、吹かれたのだけれど、吹かれた後の想像を、読者が自由にできる

満開の枝が大きく揺れたのかもしれないし、花弁が一斉に舞い散ったのかもしれない

桜が吹かれた瞬間に、自分の背中からも風が吹き抜ける様子を想像する人もいるだろう

 

俳句は短すぎて何も言えない

だから「わざと省略して言わないことで、その先は読者に想像してもらう」

そんな方法が有効に働きやすい文学とされる

 


 ②俳句で省略する方法

「桜が風に吹かれて揺れている」は

「なにが」「どうして」「どうなった」という構造

初心者は大概、この構造で俳句を作ってしまう

このように全部言わないと、読者に分かってもらえないのではないか、と不安に思うから


だが、たいていの場合その不安は思い過ごしになる

言葉が足りなければ、その先は読者が想像してくれるから

だから無理に言葉と詰め込むことは得策ではない

 

 

「なにが」「どうして」「どうなった」でも

「いつ」「どこで」「どうなった」でもなんでもそうだけれど

この3段階構造は、すべて2段構造で丁度いい

 


「なにが」「どうして」「どうなった」

     ↓

「なにが」「どうなった」



「いつ」「どこで」「どうなった」

     ↓

「いつ」「どうなった」

 

 

2段構造にするだけで、自然と省略した俳句になる

俳句を使るときに試してみてほしい

 

 

タイトルとURLをコピーしました